漢字(楷行草隷篆書)、かな(単体・連綿)、篆刻、実用書(筆ペン・ペン字も可)等ご希望に添い、一人一人に合わせた指導で、ご自身のペースで進められます。初心者、経験者、ご年配の方、歓迎致します。
教室概要
基礎から丁寧に、古典の臨書を中心に学びます。御希望の方には作品制作、及び検定試験(師範可)があります。
火・金・土・日(月2回)午前10時~12時、午後2時~4時。
月謝6千円(高校生5千円) - 入会金は4千円です。
(小学生 木曜 午後3:30~5:30 月謝4千円 入会千円)
入会随時、見学、体験歓迎致します。
ご都合のよい時間帯を選べます。少人数の習い易い環境です。
10代~80代の方が学んでいます。小さな気楽な教室です。
机と椅子ですので、正座が苦手な方でも大丈夫です。
インスタグラム・フェイスブックやっています。
2010年頃撮影
夜想会教師略歴
飯田夜想(飯田恭央)
◆方針: 自由な発想 豊かな創造力 広がる想像
◆書歴: 毎日書道展毎日賞、創玄展特選、創玄書道会賞
元毎日書道展会員、日本教育書道連盟審査会員など
◆個 展: ギャラリーさん(青葉区)・洗濯船(赤坂)・ギャラリー403(銀座)など
二 人 展: さくらギャラリー・ギャラリーGOなど
グループ展: 晩紅舎・ウィークリーギャラリーなど
◆師匠: かなを今関脩竹(日展評議員)に師事
漢字を青山杉雨(芸術院会員)永井暁舟(大東文化教授)学ぶ
篆刻を稲村龍谷(毎日展審査員・日展特選)に師事
表装を市川仲二(中国美術表装研究所長)に師事
版画を松島順子(春陽会・日本版画協会員)に師事
油絵を島田昌寛(画家・陶芸家)に師事
詩を武藤辰男(美しい国語・正しい国字、ベストセラー)に学ぶ
小説を田内初義(芥川賞候補)に師事
◆出張稽古致します(原則として4人以上、青葉区内です)
◆揮毫(筆文字)、刻印(雅号印等)承ります。
◆学研「日本の名湯」揮毫
セイコーCM「なぜ時計も着替えないの」発案
「暮らしの絵本」に篆刻掲載
「レディース4」TV東京に書で出演
☆筆を持って文字を書くひとときは、いつもと違う時間が流れます。それだけでも十分意義がありますが、上達すればさらに喜ばしいものです。そんな気楽な気持ちで書を習うのが、長続きする秘訣です。
当教室は個人の意思を尊重します。展覧会(青葉区民展のみ)や検定試験は、個人個人の判断にまかせています。
のんびりとマイペースで習いたい方にも、本格的に取り組みたい方にも、お手本無しで書けるようになりたい方にも対応致します。
全く筆を持った事のない方も、どうぞお気軽にいらして下さい。
長い間、書を習っていたが、迷いや疑問が生じた方、どうぞいらして下さい。解決します。
師風ではなく、自分風の作品を追い求めたい方にも最適です。
趣味として、実用として、生涯の楽しみ、やりがいとして、書は、とても心地良いものです。
お気軽に問合わせ下さい。
随求
月夜の晩にボタンがひとつ波打ち際に落ちていた
行秋饗
一陽来復(左)
梟も面癖直せ春の雨(右)
宝
ながれ星
ながれ星(右)
流れ星(左)
鑾旂
一心
猶然笑之