奇数月及び4月の第二木曜日を定例日と定めて開催し、組合業務執行に関する議決機関として、組合事業を円滑に実施するよう検討を加え、組合員に益するように努めます。
奇数月及び4月の第二火曜日を定例日と定めて開催し、支部会、委員会、理事会等の提案や議決に基づいた計画立案に当たります。
三役は必要に応じて支部会に積極的に参加し、各支部の地域事情や意向を広く知り、組合事業の発展に寄与するよう努めます。
支部会は、支部員の個々の事業に則し、一部に偏ることなく、広く経営、情報、技術の相談等のほか、あらゆる面における相互協力を図るため、必要な都度開催します。支部員相互の親睦や連帯感は組合活動の原点であり、組合事業の発展に通じるものと理解し、その活発な運営に努めます。
組合員の経営安定を図るための事業、並びに組合の予算及び決算の作成、審議、組合財産の管理、総会及び新年会の計画と運営、労働法規についての啓蒙、組合員相互の親睦行事、組合員に対する慶弔金の給付、各種保険の取りまとめと給付業務、他の委員会に属さない事業を行います。
【情報・国際関係】
定期的に組合広報を発行するほか、組合員の経営に資する業界の現況、見通し等の情報を組合員に随時提供します。
【経営】
組合員のための、技術の研究開発推進、指導、技術者研修及び養成に必要な事業を行います。
組合員の公害防止、工場環境保全のための事業を行います。
組合会員の有志で構成(青年部会員&青年部OB会員&賛助会員)
組合事業として、青年部会員が企画・運営しています。
○ 自主的な自己鍛錬の機会をつくり、相互交流の促進を図る
○ 会員自身の資質向上と、企業経営の高度化に寄与する知識の習得鍛錬
○ これからの組合並びに企業の発展に貢献する
定時総会 | |
情報交換会(年2回予定) | |
勉強会・商品説明会 | |
(関連企業による) | |
全鍍連ー若手の集い | |
国内研修会 | |
テクニカルショウ出展 | |
幹事会(随時実施) | |
家族会・親睦会 | |
新年会・忘年会 | |