企業型確定拠出年金のデメリットを解説する金融財務研究所イメージ
企業型確定拠出年金のデメリットに注目する金融財務研究所イメージ

企業型確定拠出年金の
デメリット

企業型確定拠出年金
「ひどい」「だまされないで」と
言われる理由を徹底解説!

企業型確定拠出年金のデメリットとは

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社が掛金を毎月積み立てて、従業員自ら年金の資産運用を行う制度です。
従業員は資産運用後、定年退職を迎える60歳以降に積み立ててきた年金資産を退職金または年金の形で受け取ることができます。
税の優遇などメリットも多いため、従業員の老後の資産形成に適していると言われていますが、デメリットももちろんあります。
本ページでは、企業型DCのデメリットについて「会社側のデメリット」「従業員側のデメリット」に分け、わかりやすく説明してみます。

企業型DC導入サポートする金融財務研究所代表取締役

株式会社金融財務研究所 代表取締役 本川吉弘

企業型確定拠出年金290社以上の豊富なサポート実績を誇る株式会社金融財務研究所 代表取締役 本川吉弘が解説いたします。

会社側のデメリット

企業型DCデメリットイメージ デメリットもある企業型確定拠出年金の加入者推移

従業員の老後の資産形成に、企業型確定拠出年金(企業型DC)は「積立時」「運用時」「受取時」に税制上の大きな優遇措置があることから、加入者数は年々増加しています。

しかしながら、メリットがある以上デメリットもあります。 デメリットが自社にとって、どの程度の影響があるのか、またどのような対応 策がある のか、検証する必要があります。

① 制度運営の費用が発生する 企業型確定拠出年金(企業型DC)には、導入時の費用と毎年の運営管理手数料が発生しますが、これらの費用は会社負担となります。また、委託する運営管理機関によっては、制度構築のコンサルティング費用や従業員の説明会の費用も必要となる場合があります。導入時の費用や、導入後の従業員の説明会費用も含めたランニングコストを比較検証する必要があります。特に、ランニングコストは長期間になるため、委託先をどこにするかが極めて重要になります。

② 従業員への投資教育が必要になる 企業型確定拠出年金(企業型DC)は、従業員自らが掛金の運用方法を決めなければなりません。そのため、会社は、継続的に投資教育を実施することが努力義務とされていますが、中小企業が自社で投資教育を毎年実施することは困難な状況です。また、委託先の運営管理機関に継続教育をお願いすると、説明会の費用や交通費などの負担が大きくなります。継続的な投資教育を、毎年無料で実施してくれる委託先であれば、企業の負担は軽くなるので導入しやすくなります。

③ 制度の事務負担が発生する 企業型確定拠出年金(企業型DC)では、導入時に制度設計や、厚生局へ申請するための規約や書類の作成が必要となります。導入後は、従業員の入退社や掛金の変更などの事務負担が発生します。事務担当者の負担を減らすためには、制度設計、申請、導入時説明会、継続教育、事務手続きを1ストップで対応してくれる委託先を選択することで、時間の節約や連係ミスをなくすことができます。窓口が多いと、事務担当者はそれぞれの部署に連絡しなければならなくなり、管理が大変になります。

④ 加入率が低いとコスト負担が大きくなる 中小企業が企業型確定拠出年金を導入する場合は、選択制企業型確定拠出年金と言って、従業員が給与の一部を掛金として任意に拠出する制度を導入する傾向にあります。理由は、掛金が社会保険料の対象外になるため、事業主の社会保険料の軽減になる、強制ではないので従業員の理解が得られやすい、事業主の掛金負担が不要といった点です。しかし、導入後に加入者が1割や2割しかいないということになれば、社会保険料の軽減以上に費用が発生することになりかねません。そこで重要となるのが、従業員の加入率の高さです。平均5割以上の加入率の実績がある委託先を選べば、費用対効果は良くなります。

従業員側のデメリット

企業型確定拠出年金で悩む社員イメージ

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、従業員が自ら資産を運用し、老後の年金・一時金として資産形成をしていきます。掛金の拠出時、運用中、受取時いずれの場合も税制優遇措置による節税効果は、従業員にとって魅力があります。ただ、やはり、デメリットもあります。

➀ 60歳まで受け取ることができない 企業型確定拠出年金の最大のデメリットは、60歳まで引き出すことができない点にあります。他の退職金と違って、会社を退職しても60歳までは解約ができません。また、任意で掛金を拠出する選択制企業型確定拠出年金の場合も、60歳まで引き出すことは できません。ただし、選択制の場合は、従業員に60歳まで出せないということを理解して加入してもらうので、トラブルは避けることができます。説明会後のアンケートでは、「60歳まで出せないので逆に貯めることができる」といった感想も多くあります。

② 資産運用のリスク 掛金の預け先として、預貯金などの元本保証の商品もありますが、運用商品を選択して資産運用を行うと成績によって受け取る年金・一時金額が変動します。そのため、資産 運用がマイナスの運用成績の場合は、資産が減ってしまうことになります。また、将来的に受け取れる年金・一時金額が想定しにくい点もあります。ただ、リスクを取りたくない、元本割れを避けたいという従業員は、元本保証のある預貯金や積立年金を選択すれば安全に資金を貯めることができます。資産運用をする・しないは、あくまでも従業員個々の判断になります。今まで12年以上の導入支援の実績がありますが、トラブルになった事例は1件もありません。

③ 年金などの給付が減る 選択制企業型確定拠出年金は、従業員が給与の一部を掛金として拠出するため、掛金が社会保険料の対象外となり、標準報酬月額が下げることがあります。そうなれば、社会保険料の負担も下がるのですが、反対に老後の厚生年金や遺族厚生年金、健康保険からの傷病手当、失業保険などの給付が下がることになります。事業主は、従業員に対して具体的な金額を示してデメリットを伝える必要があります。そうすれば、デメリット以上にメリットがあると理解した従業員だけが加入することになります。

④ 掛金の中断ができない 選択制企業型確定拠出年金は従業員が任意で加入する制度ですが、一旦加入した人は掛金の中断ができません(産休や育休などで給与がもらえないときには中断ができます)。その場合は、最低の掛金として3,000円を負担してもらうことになります。少しの節約をすれば、3,000円の資金は捻出できる金額です。

 

企業型確定拠出年金のメリットとは

老後の資産形成
本当に「社員まかせ」でいいですか?

企業型DCにはデメリットがありますが、もちろんメリットも大きいです。
両面をしっかりと理解し、自社で利用するのがよいかどうか、判断していくことをお薦めいたします。
社員の「老後2千万問題」を、自社の退職金のみで本当に賄えるでしょうか。解決できない会社は、「会社主導」で社員の老後の資産形成を支援する必要があります。
そのためには、企業型確定拠出年金の導入が不可欠ですが導入率は僅か1%です。

企業型確定拠出年金のメリットイメージ

会社側のメリット

➀ 社会保険料の軽減が見込まれる 給与の一部を掛金として拠出するため、会社の掛金負担はありません。
掛金は社会保険料の対象から外れるため、社会保険料の軽減が見込まれます。例えば給与62万の人が月額5.5万円を掛けたら、保険料削減は109,188円になります。

② 人材確保・定着に役立つ 求人の際や今いる社員に対して「企業年金制度あり」と伝えることができるため、人材採用強化や人材定着に結びつきやすくなります。

③ 経営者・役員も加入OK 全額損金で、役員の退職金を作ることができます。

デメリット以上のメリットの1つ削減効果 表

社員側のメリット

➀ 手取り給与額の増加が見込まれる 掛金は所得税・住民税・社会保険料の対象ではないため、同じ額の貯蓄と比べると手取りが増えます。

② 運用収益は非課税 確定拠出年金の運用収益は非課税です。

③ 口座管理料が無料 企業型確定拠出年金で発生する口座管理料は企業負担となるため、社員の方の負担はありません。

④ 金融知識の向上 確定拠出年金の最大の魅力は、資産運用によりお金を増やすことができることです。
金融知識を学ぶ機会により、お金に働いてもらうことができます。

⑤ 選択の自由 確定拠出年金の加入は任意です。また、掛金の変更も自由なので、社員が受け入れやすい仕組みです。

企業型DCの節税効果と社会保険料軽減効果 表 手取りからの貯蓄&年金の掛け金としての貯蓄 表 iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金比較 表
 

企業型確定拠出年金導入ポイント

  1. 役員、または社員がiDeCoに加入している法人様
  2. 退職金制度がない、または退職金の水準に不安がある法人様
  3. 社員教育に取り組みたい法人様

導入実績290社以上の金融経済研究所に
企業型確定拠出年金についてご相談ください。

金融経済研究所の強み

その1導入実績290社以上

経営者と社員に嬉しい企業型確定拠出年金導入の豊富な実績

年に1回、年金の継続教育を無料で行い、社員のリテラシー向上を図っているので、加入率は5割と高いことが大変好評です。
更に、運営費も他社と比べ、安価なので、その分コストカットが可能です(当社調べ)

企業型DC導入実績290社以上

その2ゴキゲンなお財布づくり

財務改善効果は100%

私たちの財務のセカンドオピオンサービスを受けていただくと無駄が発見できるので、会社と個人のお金を増やすことが100%できます。
しかも、改善ができなければ料金は全額返金という保証をしています。未だ、返金したことはないのですべての会社にムダがあります。

財務のセカンドオピオンサービスイメージ

その3ゴキゲンな職場づくり

エンゲージメント経営

日本のエンゲージメント指数は世界で最下位です。
エンゲージメントとは、社員一人ひとりが自発的に会社に貢献しようとする意欲のことです。私たちは、社員のやりがいを高めるために個々の強みを伸ばす「ストレングスファインダー」を活用しています。ギャラップ社から認定を受けたコーチングにより、組織文化をゴキゲンに変えていきます。

エンゲージメント経営のサポート
全額損金で5000万円の役員退職金を積み立てる方法 について
ウェブセミナーを開催します。

日時:2023年7月6日(木) 14:00~15:00
場所:オンラインセミナー
費用:無料

セミナーの詳細・お申込みはこち

 

会社概要

社名 株式会社 金融財務研究所
代表者 本川 吉弘
会社設立 ※創業2007年11月、設立2011年10月
事業内容 経営・財務コンサルティング
所在地 〒730-0004 広島市中区東白島町16-25 栗栖ビル1F
連絡先 TEL:082-555-2073 / FAX:082-555-2074
HP https://kinzai-nenkin.com/
福岡支店 〒811-3431 福岡県宗像市田熊3-1-41
TEL:0940-62-6000
HP:https://kinzai-fk.com/company/

NEWS