フィットテスト研究会産業部会1
フィットテスト研究会産業部会2

フィットテスト研究会産業部会
Industry Committee of Japanese Research Association for Respiratory Protection (JRARP)

呼吸用保護具の適切な利用を目指して。

本研究会は、呼吸用保護具の適切な利用にあたっての「フィットテスト」に焦点をあて、フィットテストの実施と指導を現場で行うフィットテストインストラクターの養成とともに、フィットテストに関する学術的研究と普及について、研究者、労働衛生専門家、実務者等の交流を行っています。

当部会について

研究会の紹介

 フィットテスト研究会は、新型インフルエンザ大流行時(2009年)の反省から、多くの医療従事者を呼吸器感染から守る必要性が指摘され、マスクの顔面への密着性を促進する技術や手法(フィットテスト)を研究しその普及を図る目的で、2010年に設立されました。2024年4月までにフィットテストインストラクター養成講座を42回開催し、1,100名以上の熱心なインストラクターが誕生し、医療従事者を守るためのフィットテストの普及に全国で活躍しています。近年はインストラクターのネットワークが広がり、様々な教育や現場での職業感染管理などの改善活動が展開されるまで広がっており、これは感染管理や産業保健に関わる方々の成果と思っています。
 一方、産業現場での呼吸器保護の取り組みは、防じんマスクの規格の制定や、各企業の取り組み、保護具メーカーなどによる支援が進んできました。しかし、防じんマスクの顔への密着性を促進する技術や技法(フィットテスト)に関しては、その普及や啓発が必要と感じ、2018年にフィットテスト研究会産業部会を立ち上げ、主に産業分野の安全衛生管理に携わる方を対象にフィットテストインストラクター養成講座を行ってきました。
 令和3(2021)年に金属アーク溶接等作業における呼吸用保護具のフィットテストの義務化されたことに続き、令和4年(2022)にはリスクアセスメント対象物質に対する呼吸用保護具のフィットテストの義務化など、有害物質へのばく露防止として呼吸用保護具を適切に使用することの重要性が増しています。フィットテスト研究会産業部会では、防じんマスクのフィットテストに加え防毒マスクのフィットテストも養成講座で取り上げ、また、アドバンスコースとしてフィットテストに関する課題解決支援等、産業分野に特化したフィットテストインストラクターの養成や能力向上に資する活動を行っています。

産業部会世話人
 川島 正敏
 辻  真弓
 津田 洋子
 吉川  徹

元フィットテスト研究会産業部会代表挨拶
吉川  徹(期間:2018-2023)PDF
  津田 洋子(期間:2023-2024)PDF

組織・事業内容

●産業部会世話人

川島 正敏 東海旅客鉄道株式会社健康管理センター名古屋健康管理室室長
辻 真弓 産業医科大学医学部衛生学教授
津田 洋子 帝京大学大学院公衆衛生学研究科講師
吉川 徹 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所過労死等調査研究センター長代理、医師、作業環境測定士、日本産業衛生学会指導医

●事業内容

産業衛生学会等でのフィットテストの普及、セミナー等

連絡先

事務局住所 神奈川県藤沢市善行坂1‐1‐22
Eメール eiei235235@gmail.com
Googleフォーム https://forms.gle/xqx2466oUUVvaKGr7

沿革

2010.6 フィットテスト研究会設立
  研究会設立の目的
  1. 呼吸用保護具に関する適切な情報を収集、発信
  2. 呼吸用保護具の正しい使用法を普及するためのフィットテストインストラクター養成講座を企画運営
  3. 呼吸器保護に関連した感染症対策、粉じん対策など、医療従事者を含む労働者の健康支援や、各組織の取り組みの推進
2013.9.26 第17回産業衛生技術部会専門研修会(名古屋)
「産業現場での呼吸用保護具」
2017.5.11 第90回日本産業衛生学会自由集会(ビッグサイト)
「産業現場における呼吸保護の重要性」
2018.5.18 第91回日本産業衛生学会自由集会(熊本)
「呼吸用保護具の重要性
~産業用フィットテストインストラクターコースの取り組み~」
2018.7.29 フィットテスト研究会産業部会ホームページを開設

賛助企業

興研株式会社 興研株式会社
http://www.koken-ltd.co.jp/
株式会社重松製作所 株式会社重松製作所
http://www.sts-japan.com/
柴田科学株式会社 柴田科学株式会社
https://www.sibata.co.jp/
スリーエム ジャパン株式会社 スリーエム ジャパン株式会社
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/c/ppe/i/safety/personal-safety/
トランステック株式会社 トランステック株式会社
http://www.transtech.co.jp/company/
日本カノマックス株式会社 日本カノマックス株式会社
http://www.kanomax.co.jp/

イベント&学会・セミナー

研究会からのお知らせ

第98回日本産衛生学会自由集会 フィットテスト研究会産業部会自由集会

【日時】2025年5月17日(土) 09:00-09:50
【会場】自由集会②(東北大学百周年記念会館2F 会議室2)
【テーマ】フィットテストの継続の課題
     ~ フィットテスト、出来ていますか? ~
【お知らせチラシ】PDF

※お申込みはありません。ぜひ、皆さまのご参加お待ちしております。

これまでのセミナー等の報告

第6回産業用フィットテストインストラクター養成講座(Advanceコース) 終了しました

【セミナーの概要】PDF

第34回日本産衛生学会全国協議会自由集会
フィットテスト研究会産業部会(主催)・産業衛生技術部会(共催) 終了しました

【日時】2024年10月5日(土)
【テーマ】フィットテストの前後左右
     〜 事例・疑問・お困りごとを共有して産業保健活動に活かそう 〜
【セミナーの概要】PDF

第5回産業用フィットテストインストラクター養成講座(Basicコース)終了しました

【日時】2024年 9月20日 (金)

【セミナーの概要】PDF

第97回日本産業衛生学会自由集会 終了しました

【日時】2024年5月24日(金) 11:00-11:50
【テーマ】「屋内アーク溶接作業に続き、化学物質取扱作業場の一部でも義務化
      〜フィットテスト、目で見て、体で感じてみませんか!〜Part2」
【セミナーの概要】PDF

第4回産業用フィットテストインストラクター養成講座(Advanceコース)
(帝京大学板橋キャンパス)終了しました

【日時】2024年 2月9日 (金) 10:00~17:00
【セミナーの概要】PDF

第33回日本産業衛生学会全国協議会自由集会

【日時】2023年10月28日(土) 16:15-17:15 終了しました
【テーマ】「屋内アーク溶接作業に続き、化学物質取扱作業場の一部でも義務化
      〜フィットテスト、目で見て、体で感じてみませんか!〜」
【セミナーの概要】PDF

第3回産業用フィットテストインストラクター養成講座(Advanceコース)
(帝京大学板橋キャンパス)終了しました

【日時】2023年9月5日(火) 10:00~17:00
【セミナーの概要】PDF

第96回日本産業衛生学会にて当研究会自由集会 「産業保健スタッフが知るべき呼吸保護プログラム
 ~フィットテストを中心に~」

(ライトキューブ宇都宮 1F 小会議室104)終了しました

【日時】2023年5月10日(水) 14:45~15:45
【セミナーの概要】PDF

令和4年度日本産業衛生学会関東産業医部会研修会 「防じんマスクの種類と選択 フィットテストとフィットチェック」
(東京慈恵会医科大学)終了しました

【日時】2022年11月12日(土) 16:15~17:15
【セミナーの概要】PDF

令和4年度労働衛生コンサルタント受験講習会「保護具・作業環境測定機器の解説」
(主催:日本労働衛生研究協議会 / 後援:日本歯科医師会)終了しました

【日時】2022年10月23日(日) 12:00~15:00(実施時間 13:20~14:20)
【セミナーの概要】PDF

フィットテストインストラクター課題解決ワークショップ ~フィットテストの疑問、課題解決を目指して~ 
(帝京大学板橋キャンパス)終了しました

【日時】2022年9月9日(金) 10:00~16:30
【セミナーの概要】PDF

2020年10月31日 第2回感染&産業部会合同企画WEBセミナー

【セミナーの概要】 PDF

【第1部】トピック「ウィズコロナ(共存)の時代への一歩
  座長:吉川徹(FT研究会産業部会代表)

  1. 特別講演:黒須 一見(国立感染症研究所)
    COVID-19における呼吸器保護具の管理(保管、適正な着脱、使用に関する注意点、再使用)
  2. 特別講演:草場 恒樹(株式会社モレーンコーポレーション)
    バイオエアロゾル(ウイルスやを含む飛沫)の研究機器のご紹介

【第2部】事例紹介から学ぶ長引く可能性のあるCOVID-19への対策 Part2
  座長:長瀬 仁(FT研究会感染部会事務局)

  1. 丸茂 陽子(防衛医科大学校病院 看護部)
    今こそ 立ち向かえるチームになろう
    〜自部署とCOVID-19対応病棟に勤務してみえてきた課題 あるべき姿とは〜
  2. 横井 博子(公益社団法人日本海員掖済会名古屋掖済会病院 感染対策室)
    当院におけるCOVID-19疑い患者の救急搬送受け入れ状況と課題
  3. 木村 将和(中国電力株式会社中電病院 感染対策室)
    民間病院におけるCOVID-19流行状況に応じた対応計画の立案,およびN95マスクを含むPPEの運用の難しさ

第1部(YouTube動画)

第2部(YouTube動画)

2020年8月1日 第1回感染&産業部会合同企画WEBセミナー

【セミナーの概要】 PDF

【第1部】「COVID-19の飛沫・エアロゾル感染とN95マスク関連情報」
  座長 村田 克(早稲田大学)

  1. 新型コロナウイルス対策 現在の感染状況と今後の対応
    和田耕治(感染部会代表、国際医療福祉大学)
  2. バイオエアロゾル(ウイルスやを含む飛沫)の研究機器のご紹介
    濱 尚矢 ((株)東京ダイレック)
  3. N95マスクの不良品の⾒分け⽅ N95マスク除染と再利⽤
    吉川 徹(産業部会代表、職業感染制御研究会)

【第2部】パネルディスカッション「事例紹介から学ぶ長引く可能性のあるCOVID-19への対策」
  座長 川島 正敏(東海旅客鉄道株式会社 健康管理センター)

  1. COVID-19流⾏下における当院の呼吸⽤保護具の運⽤について
    -マスクフィッティングテスターが与えた影響-

    井口 光孝(名古屋大学医学部附属病院 中央感染制御部)
  2. 当院におけるCOVID -19受け入れ体制の構築
    ならびにN95マスクの供給状況と代替え製品の採用について

    高谷美奈(特定医療法人渡辺医学会 桜橋渡辺病院)
  3. COVID-19から見えた職員のN95マスクに対する認識と今後の課題
    荒木 大輔(市立室蘭総合病院 感染防止対策室)

第1部(YouTube動画)

第2部(YouTube動画)

フィットテストとは

 呼吸用保護具の顔面への密着性に関する試験のことです。
 着用者の顔面と防じんマスクの面体の密着が十分でなく漏れがあると有害物質の吸入を防ぐ効果が低下するため、防じんマスクの面体は、着用者の顔面に合った形状及び寸法の接岸部を有するものを選択する試験のことであり、JIS規格や米国労働安全衛生庁などでその手法が定められています。

 フィットテストは「定性フィットテスト」と「定量フィットテスト」の2種類があります。
 「定性フィットテスト」は、被験者がフードをかぶり、フードの中にサッカリンなどを噴霧して、呼吸用保護具と顔面との密着性の程度が確認できます。
 「定量フィットテスト」は、専用の機器を用いて面体の中と外の粒子を計測し、呼吸用保護具と顔面との密着性の程度が確認できます。

フィットテストインストラクターとは

フィットテストインストラクターは、呼吸用保護具の正しい使用法を普及することで・・・

  1. 自分自身の健康を守ることの大切さを伝える
  2. マスクを使用する人々の健康を組織的に守るための仕組み作りを推進する

 以上のことができるように、継続した努力をする者です。 フィットテストインストラクターは、フィットテスト研究会産業部会が実施する教育プログラムを受講し、試験を合格した者に与える称号(名称)です。
 専門性と技術では、フィットテストインストラクター(FTI)は、所属する事業所等において、他の職員をトレーニングするだけの十分な知識と経験を有します。
 ※ フィットテストインストラクターの称号を提供するような教育を行う場合は、研究会による実施が必要となります。

呼吸用保護具

 呼吸用保護具(Respiratory Protective Equipment: RPE)とは、人体への影響がある粉じんや有毒ガス等の有害化学物質等の吸入によるばく露を低減することを目的に装着する個人用保護具(Personnel Protective Equipment: PPE)です。
 呼吸用保護具には、防じんマスク、防毒マスク、電動ファン付き呼吸用保護具、送気マスク・自給式呼吸器があります。
 吸入によって健康障害を生じる粉じん・ヒューム・ミスト・有毒ガスなど有害化学物質は、様々な作業や職場で発生します。
 酸素欠乏(酸素濃度が18%未満となる状態) によっても重篤な健康障害を生じます。作業に関連した健康障害を防止するために、有害な業務におけるその危害要因に応じた適切な呼吸用保護具の選択と、適切な着用が必要です。

関係法令

(1) 労働安全衛生法に基づく政令、省令、告示

  • 労働安全衛生施行令
  • 労働安全衛生規則
  • 有機溶剤中毒予防規則
  • 鉛中毒予防規則
  • 四アルキル鉛中毒予防規則
  • 特定化学物質障害予防規則
  • 電離放射線障害予防規則
  • 酸素欠乏症等防止規則
  • 粉じん障害防止規則
  • 石綿障害予防規則
  • 機械等検定規則
  • 防じんマスクの規格(告示)
  • 防毒マスクの規格(告示)
  • 電動ファン付き呼吸用保護具の規格

(2) その他

  • 付録1「事業者が労働者に使用させるべき保護具」
  • 付録2「防じんマスク国家検定規格」
  • 付録3「防毒マスク国家検定規格」
  • 付録4「基発第0207006号 防じんマスクの選択、使用等について」
  • 付録5「基発第0207007号 防毒マスクの選択、使用等について」
  • 付録6「電動ファン付き呼吸用保護具の規格の適用等について」

フィットテストとは

呼吸法保護具等に関する最新情報

2020/08/12

「金属アーク溶接等作業を継続して行う屋内作業場に係る溶接ヒュームの濃度の測定の方法等」が告示されました。
「金属アーク溶接等作業を継続して行う屋内作業場に係る溶接ヒュームの濃度の測定の方法等」(令和2年厚生労働省告示第286号)の施行について(基発0731第1号令和2年7月31日)(PDFファイル)
今回の告示では、呼吸用保護具の装着の確認関係」において、屋内において金属アーク溶接等の作業を行う労働者に、フィットテストの実施が義務づけられました。以下は、告示の抜粋です。
「事業者は、選定された呼吸用保護具を労働者が適切に使用できるよう、当該労働者に初めて呼吸用保護具を使用させるとき、及びその後1年以内ごとに1回、定期的に、当該労働者に当該呼吸用保護具の防護係数等を適切な方法(定量的フィットテスト)により確認し、その結果が防護係数(フィットファクター)の基準値を下回らないようにする。また、その結果を記録し、これを3年間保存する。」

2020/06/12

一般社団法人 職業感染制御研究会、一般社団法人 日本環境感染学会、フィットテスト研究会感染部会・産業部会は、新型コロナウイルス感染症流行における呼吸用防護具製品の適正使用が十分でない諸情勢に鑑み,下記PDFにあるように注意喚起を出しました。

2018/10/03

高純度結晶性シリカの取り扱い作業に伴う留意点について、関係各所に通知がありました。 結晶質シリカはじん肺則および粉じん則に定める「鉱物等」に該当することから、十分な粉じん曝露防止措置をすること、作業場所の湿潤化又は発散源の密閉化が十分でないときには十分な防護性能を有する呼吸用保護具を使用させることなどが通知されました。以下のリンク先の別添に、指定防護係数、マスクの種類等も記載されています。 リンク先(三重労働基準協会連合会)

2018/09/12

アーク溶接で防じんマスク使用させず 相模原労基署が「事前送検」

2018/04/28

有機粉じんによる肺疾患の防止について関係労働局に通知がありました。

2017/07/16

「アーク溶接に関する防じんマスクのパンフレット(一般社団法人 日本溶接協会 安全衛生・環境委員会)」が公開されています

フィットテストについてのQ&A

2022年9月9日に開催したワークショップの際にに、ご参加の皆さまから多くのご質問がございました。Q&Aとしてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

1.フィットテストインストラクター問題解決ワークショップQ&A集PDF
2.当日Q&A集PDF

お問合せ

Contact Us

※産業Naviのお問合せフォームへ移動します。

NEWS