お問合せ・ご予約
044-788-2213 診療時間 9:00~19:00(休診時間あり)
大切な家族の一員でもあるペット達を守り、出来る限りのサポートをしていきたい… と考えています。
いつも同じ先生がペット達と家族みなさまの声を聞きながら時間を掛けて診療していきますので、ペットのちょっとした変化にも気づくことができます。分かりやすく丁寧にお話し、ペットに関するお悩み・不安を一緒に解消しましょう。
ぜひお散歩がてらお気軽にお立ち寄りください♪
河原田 康雄 KAWARADA YASUO
1996年 | 麻布大学獣医学部卒業・獣医師免許取得 横浜の動物病院などで勤務 |
---|---|
2003年 | 等々力の森 動物病院開業 |
出身地: | 川崎市 |
趣味・特技:園芸、日曜大工 | |
好きな音楽・アーティスト:レベッカ | |
好きな言葉・座右の銘:継続は力なり | |
川崎ドクターズ 2018年5月取材 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:00 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ○ |
午後 4:00~7:00 |
○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
※タップして画面を横向きにすると拡大できます
毎年、4月~6月の間に予防接種を行うと同時に、自治体への登録を行いましょう。
市から送られてくる封書を病院へご持参いただければ、予防接種および登録が即日行えます。
狂犬病は、根絶されたわけではありません。万が一感染した場合の死亡率は100%です。
必ず、予防接種を行い、飼い犬や周りの人たちを狂犬病から守りましょう。
フィラリアとは、蚊を媒体として、わんこの心臓などに寄生する寄生虫です。
感染してしまうと、手術をして摘出しないと死にいたってしまいますが、薬を毎月投薬することで防ぐことができるものです。
まずは、投薬前に感染していないかを調べる検査をうけてから、獣医師の指示通りに薬を飲ませてあげましょう。
気温が13度を超えると活発に活動し始めます。
ノミもマダニもわんこやにゃんこの血を吸い、貧血をおこしたり、かゆみのストレスとなります。
また、他の寄生虫や病気を媒介することもありますので、『動物用医薬品』で予防をしてあげましょう。
室内で飼っているからといって、安心はできません。特に暖かい室内では年間を通した予防を行いましょう。
一年に一度、ワクチンを接種しましょう。わんこで5or7種、にゃんこで3種の病気を予防できるワクチンがあります。
わんこ・にゃんこの生活環境にあったワクチンを選んであげましょう。
また、アレルギーや副作用などがありますので、接種後は安静にして異常があったらすぐに病院へ。
*ワクチン接種上の注意*
混合ワクチン→狂犬病予防接種の場合、4週間以上の間隔をあけて接種ができます。
狂犬病→混合ワクチンの場合、1週間以上の間隔をあけて接種ができます。
海外渡航などの場合は、2ヶ月前にすべての予防接種が行われていることが必要です。
病気の症状にあわせて、食事を変えてあげる食事療法のために様々な療法食を用意しております。
また、ダイエットなどもきちんと栄養を取れるように心がけてあげましょう。
ご相談ください。
ウサギは自然界では捕食される動物です。
病気になったり外傷を負ったりした時に、うずくまっていると天敵の格好の餌食となってしまうので、弱った姿を見せず平然としています。そのためペットのウサギも全身の状態がかなり悪くても食事をとっている事が多く、食欲が完全に廃絶した時は状態が相当悪くなっていると思われます。
ウサギの顔つき、動きなどからは変化を掴みにくいので、便の量が少ない・大きさがいつもより小さい… などの症状が見られたら早めに対応をされた方が良いと思われます。
当院をご利用のペットに限り、サービスの一環としてペットホテルのご予約もお受けしております。
お預かり中の急な体調の変化に対しても獣医師が対応する事が可能です。
チェックイン&チェックアウトは診療時間内でお願い致します。
詳細等は直接お問合せください。
当院では動物看護師兼務のベテラントリマーが丁寧に担当させていただきます。(小型犬のみ。完全予約制です)
飼い主さまの気が付かない微妙な体調の変化や皮膚疾患などの初期、耳の中の炎症なども早急に獣医師に報告し、飼い主様にお伝えする事ができます。
トリミングを兼ねて病気の早期発見・早期治療に結びつく事が動物病院でのトリミングの利点でもあります。
■2008年6月よりマイクロバブル発生装置を導入しました。
当院でトリミングされるワンちゃんすべてに無料で使用させていただいております。
ホテル&トリミングのご利用の際、感染症予防のため、過去1年以内の混合ワクチン、狂犬病ワクチン、ノミダニ等の外部寄生虫の予防をお願いしています。