わたしたちファミリー・キッズは、
就学している障がいをもたれるお子様のための≪放課後等デイサービス≫
また、未就学のお子様をお預かりする≪児童発達支援≫を行う施設です。
現在、神奈川県内では座間・南林間・平塚・伊勢原・藤沢・海老名・秦野・愛川・綾瀬
福島県には会津若松・喜多方に施設がございます。
保護者様とのコミュニケーションを重視し、ご意見を取り入れ、家庭的な場所を目指します。
豊かな表現
人間関係の幅を広げ、豊かな表情を引き出せるようサポート致します。
意思伝達
自己決定や自分の意思で選択できるようサポート致します。
興味・関心
食事の嗜好や興味を広げながら生活能力が高まるようサポート致します。
体力・耐性
我慢することや最後までやり遂げる力が付くようサポート致します。
個人で発行される受給者証の「負担上限額」をお確かめ下さい。
例えば負担上限額4,600円となっている場合、ファミリー・キッズを15日利用されると16,501円が一割負担ですが、上限額の4,600円のみご請求となります。
神明神社に初詣に行ったよ!
ラーメンを作ったよ♪
オニの顔を作ったよ!
身に付けられる飾りを作ったよ!
ファミリー・キッズ会津若松です。1月もいろいろな活動をしました。
年の初めには、キッズの近くにある神明神社に初詣に行きました。キッズに戻ってから、おみくじも引きました。
制作では、手袋、傘袋で身に付けられる飾り、ラーメン、オニのパンツ、オニの顔等を作りました。それぞれ、とてもおいしそうなラーメンに仕上げることができました。今、壁一面に皆が作ったラーメンが飾ってあります。空中には、紐に吊るしてオニの顔とオニのパンツが飾ってあります。
身体を動かす活動では、ダンス、玉入れ、段ボールジェンガ、風船バレー等をしました。段ボールジェンガでは、どこを抜いたらいいかよく考えながら行っていました。ダンスでは、「オニのパンツ」「ラーメン体操」等、いろいろなダンスをしました。
日々の活動でも、皆で楽しめる活動を取り入れるようにしています。
責任者 草野真樹
製作活動 「鬼のお面」
「豆まき」 鬼は外~☆ 福は内~♪
集団課題「踏ん張りずもう」 踏ん張って~!負けないぞ~!!
所外療育 「猪苗代湖へ」 白鳥と見つめ合いました★
今年の節分は124年に1度の2月2日でした。キッズでも元気に豆まきをしました。
今年は福をたくさん招こう!という思いから、可愛い福の神様も登場しました。福の神様の登場に子どもたちは嬉しそうでした。みんなで夢や願い事を書いて福の神様にお願いをしました。心があたたかくなる豆まきでした♪
さて喜多方は雪が積もり道路がツルツルで危険な日もあります。立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続きます。安全と体調に気をつけて元気に過ごしたいと思います。
ファミリー・キッズ喜多方は、ご家庭とお子様お一人お一人に寄り添い、それぞれに合った支援を大切にしています。
色々な活動や体験を通して、お子様の意欲を育み、自立や発達を促していけるような活動を提供させていただいています。
見学やご相談など、いつでもお受けしています。お気軽にお問い合わせください。
管理者 佐藤知恵子
猪苗代湖へ白鳥見学、白鳥の絵を描きました!
みんなで遊べる「いろ色かるた」
スポーツリバーシ、どっちの色が多いかな
かみずもう、トントン♪はっけよい残った!
大雪から始まった1月、会津は立春を過ぎた今も毎日のように雪が降っています。
大人たちは「雪はもうたくさんだ~」と口にする中、子どもたちは変わらず元気に遊んでいます。
新年には伊佐須美神社に初詣、猪苗代湖に白鳥見学に出かけました。
1月の制作は獅子舞とだるまを作って厄払い。かみずもうを作って遊んだり、色とものを組み合わせた「いろ色かるた」や初めての「スポーツリバーシ」にも挑戦しました。新しい活動も取り入れながら楽しく活動できる時間を提供していきたいと思います。
雪にもコロナにも負けず笑顔いっぱいで過ごす若松2をよろしくお願いいたします。
ファミリーキッズ会津若松2 管理者 高橋恵美
ファミリー海老名の12月の活動は【クリスマスツリーの飾りつけ】と【クリスマスツリー制作】
何も飾りが無かったツリーからクリスマスまでにはとても可愛いツリーが完成しました☆
クリスマスにはミニパンケーキ作りなどクリスマス会を皆さんと一緒に楽しみました♪
管理者 鈴木美穂
好きなシールを貼って、凧作りをしました♪
みなさん上手に作れました!
制作後は広場へ凧揚げしに遊びに行き、活動しました♪
「重症児デイファミリー伊勢原」は重症心身障害のお子様に特化した放課後等デイサービスとして、家庭的な雰囲気の中で、医療ケアを受けながら、安心して楽しく過ごして頂けるよう、看護師、理学療法士、児童指導員の総合力で療育を行っています。創作活動、絵本やこども新聞の読み聞かせ、リハビリやストレッチ等お子様の年齢や興味、発達段階に合わせた課題への取り組みと合わせ、集団での活動も行っています。
ますます厳しい状況の新型コロナウィルスへの対応とし県や保健所のマニュアルを参考に、職員、利用者様、ご家族様と共に、バイタルチェック、手指消毒、マスク着用を徹底しています。送迎車、室内の消毒や活動の在り方など可能な限りの感染予防に努めております。質問や心配事等ございましたらご相談ください。
新年度ご利用希望受付ています。
管理者 中村久美乃
「新聞紙ビリビリ」
親指と人差し指を合わせて前後に引くと、ビリビリと紙が破けます。
長いの短いの色々ちぎったら雪の様に降らせるのもお気に入りの遊びです。
最後は丸めて節分用の玉を作りました。
「お庭は外、福は内」
昨年はリアルな鬼の面に大泣きだった低学年のお子様も、今年は新聞紙の玉を風船の鬼めがけ力一杯投げられました。
「感じる浮遊感」
大きなバランスボールに乗り、大きくジャンプ!!
ちょっぴり怖かったけど全身で揺れを感じるとだんだんと楽しさも出てきます。
安全・安心を基本に考え、こどもたちが楽しい時間を過ごせるよう さまざまな活動を行っていきたいと思っております。
見学やご相談などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
管理責任者 松本 勇貴
天気が良かったので近くの公園で遊びました。
節分の鬼を作成しました。
節分工作
豆まき
緊急事態宣言も3月まで延長になり、大変な思いをされている方々も多いと思いますが、ファミリー・キッズ伊勢原5では、引き続きコロナウイルス感染拡大にならないよう、感染やクラスター防止に最大限努め、毎日、換気や細かい玩具や道具一つ一つの消毒など細心の注意を払っています。
またポジティブシンキングで、このような時だからこそ出来る事など様々な遊びや活動、体験・経験を提供できるようを試行錯誤しています。
子供達の笑顔を絶やさぬよう明るい未来のために、みんなで頑張って乗り越えて行きましょう。
ファミリー・キッズ伊勢原5 管理責任者 齋藤秀輝
今年の節分はやさしい鬼さんといっしょに!!
水がこぼれないように、そろり!そろり!……
とトイレットペーパーを巻きます(>_<)
おやつをゲットできるかな!?
スーパーボール作り‼食塩水と洗濯のりと絵の具で実験工作!!
型紙に合わせて積み木を置いていきます‼
この積み木はどっち向きなのかな?!
小学1年生から高校生まで、さまざまな年齢の方が通われています。
遊びを通して人とのかかわり方や、最後までやり遂げる力が付くようサポート致します。
室内での遊び、外出や室内イベントを通して自己決定や自分の意思で選択、また食事の嗜好や興味を広げながら生活能力が高まるよう様々な体験や経験をしていただきたいと考えています。
ご相談ご見学等、随時受け付けておりますのでご連絡お待ちしております。
緊急事態宣言も延長となりまだまだ不安な日常は続きますが、感染予防を徹底した中で楽しく活動しています。
社会生活プログラムでは防災や救急に関する知識をクイズ形式にして取り組んだり、コミュニケーションプログラムでは、自己発信や傾聴を軸に人との繋がりを意識した取り組みを行っています。いずれ訪れる社会での生活がイメージできるような活動をこれからも継続していきたいと思います。
管理責任者 佐藤秀祐
緊急事態宣言も延長となりまだまだ不安な日常は続きますが、感染予防を徹底した中で楽しく活動しています。
先日、節分イベントでおやつに恵方巻きを提供させて頂き皆んなで食しました。今年の節分は2月2日。なんと124年振りだそうです。豆をラップで包み感染予防対策を徹底した豆まきを行い、鬼を退治しました!
管理責任者 佐藤秀祐
鬼と一緒に!
上手にぶらぶら!
滑り台を共に!
サービス提供時間 | ≪放デイ≫月・火・木・金:学校終了時より受入13:00~17:30土曜・祝日・夏・冬休み期間中10:00~16:00 定休日:水・日曜 ≪児発支≫月・火・木・金・土・祝日10:00~12:30※延長利用可能月・火・木・金17:30まで 土曜・祝日16:00まで |
---|---|
所在地 | 〒252-1121 綾瀬市小園1260-2 ヨシノ小園ビル1階 地図 |
連絡先 | TEL:0467-53-9374 FAX:0467-53-9375 |
評価 | 自己評価表 |
サービス提供時間 | ≪放デイ≫平日:学校終了時より受入13:00~17:30 祝日・夏・冬休み期間中10:00~16:00 定休日:土曜・日曜 ≪児発支≫平日・祝日共に10:00~12:30 ※延長利用可能 平日17:30まで 祝日16:00まで |
---|---|
所在地 | 〒243-0303 愛甲郡愛川町中津7485-3-1階 地図 |
連絡先 | TEL:046-286-0707 FAX:046-286-0708 |
評価 | 自己評価表 |
サービス提供時間 | ≪放デイ≫平日:学校終了時より受入13:00~17:30 祝日・夏・冬休み期間中10:00~16:00 定休日:土曜・日曜 ≪児発支≫平日・祝日共に10:00~12:30 ※延長利用可能 平日17:30まで 祝日16:00まで |
---|---|
所在地 | 〒965-0009 福島県会津若松市八角町1-18 松本ビル1階1-西号室 地図 |
連絡先 | TEL:0242-36-7134 FAX:0242-36-7135 |
評価 | 自己評価表 |
名称 | 株式会社ベストライフジャパン |
---|---|
代表者 | 代表取締役 松本 徳行 |
設立 | 平成14年 12月 |
認可 等 |
|
事業内容 | ■放課後等デイサービス ■児童発達支援 ◆指定障害児相談支援事業 ◆指定特定相談支援事業 ■地域密着型通所介護 ◆居宅介護支援事業 ■共同生活援助(グループホーム) ■企業主導型保育事業 ■短期入所生活介護 ■生活介護 |
プライバシーポリシー | プライバシーポリシー(個人情報保護方針)(PDF) |
所在地 | 〒242-0006 大和市南林間2-10-5 ベストライフビル5F |
電話 | フリーダイヤル 0120-068-072 (お客様専用) 046-204-7122(代) |
FAX | 046-204-7121 |
URL | http://www.b-l-j.co.jp/ |
メールアドレス | info@b-l-j.co.jp |
関連会社 | 株式会社 ベストライフシステム 株式会社 日本住宅研究社 一般社団法人 障害福祉・介護支援協会 |
ファミリー・キッズに関するお問い合わせ | 各施設までTEL または フリーダイヤル 0120-068-072 |
---|---|
ファミリー介護に関するお問い合わせ | 各事業所までTEL または フリーダイヤル 0120-068-072 |
介護事業統括本部へのお問い合わせ | 046-204-7122 |
求人情報について | 医療介護求人ジョブメドレー 求人情報ページ |
フォームからの当社へのお問い合わせ | お問い合わせフォーム |