小田原青色共済株式会社

小田原青色共済株式会社

取扱共済

青色ファミリー共済①

青色ファミリー共済①は、あいおいニッセイ同和損害保険(株)の所得補償保険・団体総合生活補償保険、神奈川県火災共済協同組合の生命傷害共済・傷害共済および小田原青色共済株式会社の運営する独自見舞金制度を組み合わせたものです。

突然のケガや病気。もしもの時の備えは十分ですか?
傷害によるさまざまな費用やあなたの所得を補償します。

加入資格

  • 公益社団法人小田原青色申告会の会員であり、かつご加入時点で満15歳~69歳までの方。

パンフレット等PDFダウンロード

こちらから、青色ファミリー共済①のパンフレットと加入要領(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

このサイトは概要を説明したものです。ご加入にあたっては必ず「青色ファミリー共済①パンフレット」および「重要事項のご説明 契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をご覧ください。また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意しておりますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合せください。

引受保険会社 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
取扱代理店 小田原青色共済株式会社
〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目3―24
電話番号 0465-24-1112

(2022年4月)

青色ファミリー共済②

青色ファミリー共済②は、あいおいニッセイ同和損害保険(株)の団体総合生活補償保険および小田原青色共済株式会社の運営する疾病死亡弔慰見舞金を組み合わせたものです。

日常生活のもしもに備えて(会員特典)
突然の事故によるケガやあなたにふりかかるさまざまな費用損害に補償します。
小田原青色申告会会員ならどなたでも加入できます。
青色ファミリー共済②があなたの生活をサポートします!

加入資格

  • 公益社団法人小田原青色申告会会員の方

パンフレット等PDFダウンロード

こちらから、青色ファミリー共済②のパンフレットと加入要領(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

このサイトは概要を説明したものです。ご加入にあたっては必ず「青色ファミリー共済②パンフレット」および「重要事項のご説明 契約概要のご説明・注意喚起情報のご説明」をご覧ください。また、詳しくは「ご契約のしおり(普通保険約款・特約)」をご用意しておりますので、取扱代理店または引受保険会社までご請求ください。ご不明な点につきましては、取扱代理店または引受保険会社にお問合せください。

引受保険会社 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
取扱代理店 小田原青色共済株式会社
〒250-0012 神奈川県小田原市本町2丁目3―24
電話番号 0465-24-1112

(2022年4月)

自動車共済

「しんらい」をお届けします!(関東自動車共済協同組合)
今ご加入の自動車保険(共済)を見直しませんか?
関自共の自動車共済で、あんしん・ゆとりのカーライフを。

共済精神に基づいた組合員のためのサービスが特徴です。
小田原青色申告会会員の皆様には、団体割引が適用されます!
損保や他共済からも無事故暦を継承します!

関自共に変更されても今までの無事故暦をそのまま利用できます。

小田原青色申告会では、福利厚生の一環として「関東自動車共済協同組合」と業務提携し、自動車共済事業を展開しております。この自動車共済制度は、一般の自動車保険と違って営利を目的とせず、中小企業のための共済制度として協同組合組織で運営され、共済精神に基づいた組合員のための事故処理サービスが特徴です。また、小田原青色申告会の団体割引が10%適用できますので、特別掛金で大きな補償の自動車共済へ加入することが可能となります。

加入資格

  • 公益社団法人小田原青色申告会会員の方

※団体割引10%は令和3年10月1日から令和4年9月30日の契約となります。
※団体割引は、当社自動車共済一般掛金に対してのものとなります。
※団体割引は、台数規模と損害率により決定し、毎年見直されます。
元請共済:関東自動車共済協同組合

まずはお見積りを! ご加入の証券(コピーでも可)をご持参又はFAXください。

パンフレット等PDFダウンロード

こちらから、自動車共済のパンフレットと販売・勧誘方針(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

アフラック

  • 保険インフォメーション
  • 新規お申込手続き
  • 給付金などのご請求手続き
  • 各種変更手続き

詳細に関しては下記ホームページでご確認ください。

引受保険会社

アフラック 湘南支社
〒251-0055 神奈川県藤沢市18-1 リード藤沢6F
当社保険に関するお問い合わせ:
各種お手続きコールセンター フリーダイヤル 0120-5555-95

募集代理店(アフラックは代理店制度を採用しています)

小田原青色共済株式会社
(事務に関する問合せは→0465-24-1112)
〒250-0012 神奈川県小田原市本町2-3-24納税者センター・青色会館

当ページは概要を説明したものです。詳しくはお問合わせください。

小規模企業共済

『経営者の退職金』退職後のゆとりある生活を応援する安心の共済制度です。

小規模企業共済制度は、小規模企業の個人事業主(共同経営者を含む)または会社等の役員の方が事業をやめられたり、退職されたりした場合に、生活の安定や事業の再建を図るための資金をあらかじめ準備しておく共済制度です。いわば「経営者の退職金制度」といえます。

  • 全国で約120万人の経営者が加入
  • 掛金は全額所得控除
  • 無理のない掛金 月額1,000円~70,000円の範囲で自由に選択
  • 共済金の受取りは一括・分割・併用の3タイプ
  • 受取り時にも税制面での大きなメリット
  • 災害時や緊急時には契約者貸付けの利用が可能

パンフレットPDFダウンロード

こちらから、小規模企業共済のパンフレット(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

制度の詳しい内容についてはお問い合わせ下さい。

中小企業退職金共済

従業員の確かな安心のために備えよう
退職金は国の制度を上手に活用!
新規加入ならなんと1年間最高6万円、国が掛金の一部を助成。

管理カンタン、手間 いらず。納付状況、試算額もお知らせ、過去勤務も転職も通算可能。
助かります、魅力の非課税。しっかり受けよう、税法上の特典!

中小企業退職金共済制度(略称:中退共制度)は、昭和34年に国の中小企業対策の一環として制定された「中小企業退職金共済法」に基づき設けられた、中小企業のための国の退職金制度です。
中小企業において単独では退職金制度をもつことが困難である実情を考慮して、中小企業者の相互扶助の精神と国の援助で退職金制度を確立し、これによって中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定を図り、ひいては中小企業の振興と発展に寄与することを目的としています。中退共制度をご利用になれば、安全・確実・有利で、しかも管理が簡単な退職金制度が手軽に作れます。
この中退共制度は、独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)が運営しています。

パンフレットPDFダウンロード

こちらから、中小企業退職金共済のパンフレット(PDFファイル)をダウンロードしていただけます。

さらに詳しい資料は「お問合せ・資料請求」よりお問合せください。『よくわかる中退共制度詳細版(あらまし)』をお送りいたします。

お問合せ・資料請求

当社についてのお問い合わせは、こちらで受付しております。

お問い合せ先

お問い合せ先