湘南葬祭センター
ムラヤマ

湘南葬祭センター ムラヤマ

湘南葬祭センター ムラヤマの特徴

ご自宅や寺院、集会所などご希望の場所へ出張しサポート致します。家族葬から大勢が集まるご葬儀までご要望に合わせ対応します。また福祉葬や火葬式もご相談下さい。
ご要望に合わせた葬儀のご提案やお見積りのご提示も致します。まずはお気軽にご相談ください。
詳しくはホームページをご覧ください >>> http://www.murayama.gr.jp/

直葬(火葬)プランA 150,000円コース(税込165,000円)

通夜告別式せずに火葬場へ 葬儀は執りおこなわなく火葬だけをおこない荼毘に臥される事を中心に故人をみおくられる葬送式を言います。

経済的な余裕がないわけではないが、葬儀に金をかけるよりも、社会貢献活動へ寄付したい等。決して心がこもっていないわけではない。
人々の価値観が多様化していることの表れです。ムラヤマなら心のこもった直葬・家族葬におまかせできます。

基本内容

  • 霊柩寝台車(病院~自宅)基本距離10km
  • バン型(自宅~火葬場)
  • 布団・シーツ(搬送用)
  • 御寝棺セット
  • 納棺用品セット
  • 骨壺セット
  • ドライアイス 10kg
  • 火葬の申し込み
  • 役所手続き・死亡届手続き・火葬場申請手続き
  • 枕飾り机
  • 線香・ローソク
  • 香炉セット
  • 白木位牌
  • 各諸経費 打合せ・御納棺・ご出棺お立会い

直葬合祀墓プラン(お経込み・春・秋・お盆) 250,000円コース(税込275,000円)

やすらかなお眠りまでの流れ
御遺体搬送 → 火葬場 → 炉前経 → 火葬御骨骨上げ → 御骨預り → 合祀墓

【御遺体搬送・お棺・御骨壺セット・ドライアイス(1日分)・炉前御経】
オプション・・・散花(御棺用・花束)・御遺影・御遺体預り料

直葬(火葬)プランB 170,000円コース(税込187,000円)

新しいお葬式のかたち。 お迎え~安置~火葬まで。その他の費用・追加料金一切なし。

オプション内容
●遺影写真セット(カラー・四つ切り) 15,000円(税込16,500円)
●お別れ用生花(ご寝棺用・火葬場花束) 30,000円(税込33,000円)
ご寝棺の中を花いっぱいで飾ります。
●お寺を招き炉前経をいただく
 55,000円

基本内容

  • 御寝棺セット
  • ご遺体保存用ドライアイス(20kg)
  • 骨壺・骨箱(一般的な仕様)
  • 枕飾りセット(お線香・ローソク・香炉セット)
  • 白木位牌
  • 自宅後飾りセット
  • ご遺体搬送用寝台車(病院~自宅20km)
  • 役所・火葬場手続き代行
  • 各諸経費(打ち合わせ・御納棺・ご出棺お立会い)
  • 運営スタッフ

一日葬・家族葬プラン 200,000円コース(税込220,000円)

一日葬・家族葬

大切なご家族・ご親戚がお亡くなりになった時、ご家族の手で送り出したいとお考えの方。そんな時ご予算等、ご相談に応じますのでお気軽にお電話ください。6畳のスペースがあれば、お身内にする葬儀は十分可能です。

斎場使用の場合の追加料金
一日葬 10名まで 税込33,000円
10名以上 税込55,000円
通夜・告別式2日間使用 10名まで 税込66,000円
10名以上 税込110,000円

基本内容

  • 霊柩寝台車(病院~自宅)基本距離10km
  • バン型(自宅~火葬場)
  • 布団・シーツ(搬送用)
  • 御寝棺セット
  • 納棺用品セット
  • 骨壺セット
  • ドライアイス 10kg
  • 火葬の申し込み
  • 役所手続き・死亡届手続き・火葬場申請手続き
  • 枕飾り机
  • 線香・ローソク
  • 香炉セット
  • 野膳
  • お骨安置後飾り机
  • 遺影(4つ切カラー)
  • 白木位牌
  • 室内装飾幕
  • 住職用経机セット
  • 大リン・木魚
  • 各諸経費 打合せ・御納棺・ご出棺お立会い

葬儀合祀墓プラン(お経込み・春・秋・お盆) 300,000円コース(税込330,000円))

やすらかなお眠りまでの流れ
御遺体搬送 → 御通夜 → 告別式 → 炉前経 → 火葬御骨骨上げ → 御骨預り→ 合祀墓

【御遺体搬送・お棺・御骨壺セット・ドライアイス(1日分)・炉前御経・白木位牌・御遺影・旅立ちセット・役所代行】
オプション・・・花祭壇・生花・返礼品・御料理・御飲物・ハイヤー・マイクロ・貸布団・斎場使用料

一般葬プラン 380,000円コース(税込418,000円)

一般葬

基本内容

 祭壇  白木祭壇
 寝棺  寝棺(上)・納棺用品(仏衣・編笠・草履・杖・清浄綿)
 寝台車  基本距離10kmまで
 霊柩車  基本距離10kmまで
 収骨容器  骨壷(上)・骨箱・金襴覆い・風呂敷
 位牌  白木位牌(2本)・七本仏
 遺影  カラー四切り・手札・花額付き
 ドライアイス  10kg
 枕飾り  枕机・ローソク立・線香立・リンセット
 後飾り祭壇  軽壇
 式場内外装飾幕  式場に応じて
 受付用品  受付机・椅子・芳名帳・香典帳等記帳用品・
 香典受け盆
 照明設備  受付所・焼香所・導入路用
 放送設備  僧侶用・式進行用
 焼香用品  焼香炉・焼香炭・抹香
 受付天幕  テント1張り 1.5×2.0 受付用具一式
 その他  司会進行・市役所 火葬場書類申請・忌中額・門灯・
 提灯・式場看板(十尺布製)

生花祭壇プラン

生花の祭壇は場所を選ばず、自宅や式場などで密葬・家族葬・一般葬と用途広く、いろいろな場所で葬儀がおこなわれております。
弊社では、家族葬・一般葬各コースは生花料金を加算する事により生花祭壇に変更できます。
まずはお気軽にご相談下さい。

お花いっぱい家族葬プラン

400,000円コース(税込440,000円) ※生花代22万円含む 予算に対応します。
お花で優しく、温かく、そして明るい家族葬の式場に装飾させていただきます。
最後のお別れの時間は花祭壇に飾ったお花をお棺にお入れ頂きます。
棺いっぱいのお花で包まれた、温かいお見送りとなります。
キリスト教形式、無宗教形式での葬儀が可能です。

5尺 1段

花祭壇

6尺 2段

花祭壇

6尺 2段

花祭壇

3尺+写真横

花祭壇

6尺+写真下

花祭壇

7尺 2段

花祭壇

6尺 2段

花祭壇

花で送る一般葬プラン

680,000円コース(税込748,000円) ※生花代33万円含む 予算に対応します。
美しい花々に満たされた、故人を偲ぶあたたかな想いを生花一輪に託します。
大切な故人へ、それぞれの想いを込めて・・・・・。

10尺 2段

花で送る一般葬プラン

12尺 2段

花で送る一般葬プラン

12尺 2段

花で送る一般葬プラン

12尺 3段

花で送る一般葬プラン

12尺 3段

花で送る一般葬プラン

15尺 4段

花で送る一般葬プラン

18尺 3段

花で送る一般葬プラン

18尺 3段

花で送る一般葬プラン

18尺 3段

花で送る一般葬プラン

21尺 4段

花で送る一般葬プラン

27尺 4段

花で送る一般葬プラン

27尺 4段

花で送る一般葬プラン

▼葬祭について詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.murayama.gr.jp/
▼葬儀・生花・仏壇・墓地紹介
http://www.murayamashop.co.jp./SHOP/906913/list.html
▼花環はこちらから
http://www.murayamashop.co.jp./SHOP/286688/list.html

斎場案内

株式会社サン・ライフ契約斎場

平塚斎場 神奈川県平塚市田村9-12-8
サカエヤ・ホール 神奈川県伊勢原市明石町25-1
平塚西セレモニーホール 神奈川県平塚市根坂間239
ファミリーホール湘南海岸 茅ヶ崎市常盤町6-29
湘南大磯ホール 神奈川県中郡大磯町大磯1225
ファミリーホール二宮 中郡二宮町二宮1152
伊勢原総合ホール 神奈川県伊勢原市串橋290-1
しぶさわホール 神奈川県秦野市平沢1
小田原式典総合ホール 神奈川県小田原市扇町1-5-6
西湘ホール 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1902-2
相模斎場 神奈川県相模原市南区古淵3-33-21
相模ファミリーホール 神奈川県相模原市南区古淵3-33-21
相模原会館 神奈川県相模原市中央区清新3-7-15
橋本総合ホール 神奈川県相模原市中央区南橋本1-20-21
大和総合ホール 神奈川県大和市西鶴間6-1-5
横浜町田ファミリーホール 東京都町田市成瀬7-11-2
座間ホール 神奈川県座間市ひばりが丘5-2-15
海老名セレモニーホール 神奈川県海老名市中央2-1-14
ファミリーホール綾瀬 神奈川県綾瀬市寺尾西3-11-21
八王子総合ホール 東京都八王子市緑町283-1
八王子南口総合ホール 東京都八王子市万町12-1
八王子北口ファミリーホール 東京都八王子市明神町3-15-3
八王子滝山ファミリーホール 東京都八王子市左入町920-1
日野会館高倉総合ホール 東京都八王子市高倉町21-5
南多摩総合ホール 東京都八王子市南大沢2-226-4
セレモニーホール多摩 東京都多摩市落合2-1-19

平塚市

平塚斎場(提携斎場) 平塚市田村9-12-8
サン・ライフ サカエヤ・ホール(提携斎場) 平塚市明石町25-1
平塚西セレモニーホール(提携斎場) 平塚市根坂間239
やまゆりホール(提携斎場) 平塚市中原3-16-23
大光院(真言宗 東寺派) 平塚市岡崎2842
吉祥院(曹洞宗) 平塚市寺田縄66-1
乗連寺会館(真言宗) 平塚市札場町15-26
要法寺会館(日蓮宗) 平塚市平塚4-10
慈眼寺(曹洞宗) 平塚市豊田打間木419
長楽寺斎場 金剛閣 平塚市札場町15-42
平塚バプテスト教会(キリスト) 平塚市豊原町4-5

大磯町

天成会館 妙輪寺 中郡大磯町大磯1582
湘南大磯ホール(提携斎場) 中郡大磯町大磯1225

二宮町

光明会館 法然寺 中郡二宮町二宮1521-6
サン・ライフ ファミリーホール二宮(提携斎場) 中郡二宮町二宮1152

伊勢原市

伊勢原総合ホール(提携斎場) 伊勢原市串橋290-1
真言宗大谷派 京都東本願寺 聖徳山 三寶寺 伊勢原市沼目3-12-2
三福寺 伊勢原市桜台2-22-28
大宝寺 伊勢原市東大竹1-311
関泉寺 高森殿 伊勢原市高森台2-1-17
龍散寺 伊勢原会館 伊勢原市東富岡9861
安養寺(曹洞宗) 伊勢原市小稲葉2156
伊勢原南コミュニティセンター 伊勢原市桜台5-12-18
伊勢原北コミュニティセンター 伊勢原市伊勢原2-26-2
成瀬コミュニティセンター 伊勢原市東成瀬26-1

秦野市

伊しぶさわホール(提携斎場) 秦野市平沢1
みどり野会館(浄土真宗 一向寺) 秦野市下大槻1165-3

茅ヶ崎市

茅ヶ崎市営斎場(公営式場) 茅ヶ崎市芹沢1700
来恩寺 茅ヶ崎市今宿1-1
ファミリーホール湘南海岸 茅ヶ崎市常盤町6-29

藤沢市

藤沢市営大庭斎場(公営式場) 藤沢市大庭3761

大和市

大和総合ホール(提携斎場) 大和市西鶴間6-1-5
大和斎場(公営式場)
大和・海老名・座間・綾瀬 4市で使用
大和市西鶴間8-10-8

座間市

座間ホール(提携斎場) 座間市ひばりが丘5-2-15
東礼自動車神奈川サポート斎場 座間市小松原1-18-14
宗仲寺ホール摩耶 座間市座間1-3300
星谷寺 清星殿 座間市入谷3-3583-1

相模原市

相模斎場(提携斎場) 相模原市古淵3-33-2
相模原会館(提携斎場) 相模原市清新3-7-15
橋本総合ホール(提携斎場) 相模原市南橋本1-20-21
相模原市営斎場(公営式場) 相模原市古淵5-26-1

愛川町

愛川聖苑(公営式場) 愛川町棚沢941-1

横浜市

横浜市戸塚斎場(公営式場) 横浜市戸塚区鳥が丘10-5
横浜市北部斎場(公営式場) 横浜市緑区長津田町5125-1
横浜南部斎場(公営式場) 横浜市金沢区みず木町-1

海老名市

福寿院会館 海老名市大谷3919
海老名セレモニーホール(提携斎場) 海老名市中央2-1-14(046-292-4333)

小田原市

小田原式典総合ホール(提携斎場) 小田原市扇町1-5-6
長善寺(曹洞宗) 小田原市東大友65

厚木市

セレモニーホール本厚木 厚木市旭町1-8-4
戒善寺斎場 厚木市中荻野748

湘南葬祭センター ムラヤマ。ご葬儀に関するご質問・お問い合わせはお気軽にご連絡下さい。年中無休・24時間対応

こんなときに

臨終直後

まずムラヤマに連絡ください。
●24時間いつでも結構です。
●ご遺体をご自宅または式場にお送りいたします。

寺院・教会の依頼

寺院教会への依頼は喪主がいくか、ムラヤマへ依頼してください。菩提寺が遠方か、ない場合でも、寺院・ご住職をご宗旨・ご宗派に合わせてご紹介いたします。神道は死をけがれとして忌み、神社への依頼は、喪家の人がいっては行けません。ムラヤマへ依頼してください。

斎場は選べるの?

斎場は、ご自宅、自治会館、近隣の式場など、お客様のご事情に合わせて、当社からのご紹介もいたします。

祭壇は?

仏式・神式・キリスト教・創価学会友人葬・音楽葬・花葬送(花祭壇)無宗教葬儀なんでも承ります。

お寺でおこまりの方

菩提寺があるか無いかを確認して当社へ連絡下さい。菩提寺がある場合はそちらのお寺に連絡をいれます。菩提寺が遠方にある場合も連絡を入れ、来てもらう事が出来るか確認お願い致します。菩提寺が無い場合や遠方で来られない菩提寺の代わりの寺院のご紹介はご宗旨・ご宗派合わせて適性料金にて紹介致します。

墓地でおこまりの方

ムラヤマでは次の提案にて御相談承ります。

1.委託自然葬一式(ご遺骨粉末化作業料含む)55,000円(税込)で承ります。
 ※ご事情によりご家族が立ち会えない場合のみ代行いたします。
2.お骨の一時預かりサービス
 一時預かり(1年間以内)50,000円1年以上は納骨堂にて150,000円にて承ります。
 ※現在、納骨場所をお迷いの方、将来的に墓地やお墓を求める予定のあるかたにはこちらがお勧めです。
3.後継者に恵まれない方、生涯独身の方など新たにお墓を求められない方
  永代供養つき 格安合祀墓、住職に読経をしていただいて永代に供養をしていただきたいと思われる方。
  70,000円にて承ります。※年会費は一切不要

湘南葬祭センター ムラヤマ。ご葬儀に関するご質問・お問い合わせはお気軽にご連絡下さい。年中無休・24時間対応

葬儀豆知識

他にも葬儀について、まとめた詳細を掲載しているサイトは沢山ありますが、基本的には掲載内容を参照していただければ問題はないと思う範囲を現状を考え選んで、掲載させていただき、遺族・親族・一般向けにお役に立つように掲載させていただきました。
参考としてご覧下さい。
下記は、私が今まで担当した葬儀・自分の家の葬儀の時を参考に作成しました。

最近では、形にこだわらず葬儀をされる方もいらっしゃいます。
形 にこだわるのも大事な事ですが、大事なのは故人・遺族・親族・友人等のそれぞれの気持ちです。下記は、全て必ず覚えなければいけない事ではありません。た だ、しっていた方が良い事もあるでしょう。知っていると相手に対して、労力を軽減できたり、無駄ない葬儀・後悔しない葬儀をする事にもつながります。それ ぞれ行っている事には、意味があります。
それぞれの意味を知り、それぞれの思いで葬儀を行う事ができたらと思います。
周りで誰かが亡くなった時は、あわてず、落ち着いて行動をとりましょう。
親族・遺族は、故人・弔問客の対応に休憩等もとれない事もありますが、ご自愛する事も忘れないようにしましょう。

葬儀が終われば、それで終わりではありません。
葬儀後の訪問者の対応・お礼・各種手続き等もあります。
喪主・親族の方・参列者の方には、葬儀社から必要に応じ随時説明がありますので、ご安心してお任せ下さい。(ムラヤマの場合)

葬儀に対して、親戚の手前・ご近所の手前・会社関係等に対して、見得・こだわり・風習もある事もあります。
見得・こだわり・風習等も正直にお話いただければと考えおります。
ご自分がどんな葬儀をしたいか明確にできる事が1番ですが、死後直後はパニックしている時もあります。
その時、その時感じた事・思った事を葬儀屋に伝える事も後悔しない葬儀につながります。
葬儀については、慣れている人はあまり居ません。
気にせずにお話下さい。

項目 内容
死後直後(遺族・親族) 臨終直後にする事をまとめてあります
葬儀で決める事確認事項 実際の葬儀で決める事をまとめてあります
参列者の心得 参列者の心得
お焼香の方法 お焼香の方法をまとめてあります
挨拶例文 お通夜・通夜終了時・告別式・忌中払いの時の挨拶例

死後直後(遺族・親族)

(仏式でお葬儀を執り行う場合を基本として掲載させていただいております。)

(1)ご遺体の移動場所を決める

自宅・斎場・集会所・菩提寺・お寺・市の預かり所(地域によってはありません)・その他

(2)葬儀社へご遺体の搬送を依頼する

病院でお亡くなりの場合は、病院名・病棟・病室・故人名・迎えに来てもらう時間・搬送先を葬儀屋へ伝える。搬送先が決まらない時は、葬儀屋へ相談する→何かアドバス・提案等が葬儀屋より出るはずです。

(3)家族・三親等までの親近者・職場・親しい友人・知人・勤務先・関係団体等へ連絡

友人:今迄の年賀状・携帯等を参照。
※三親等までの親族であっても日頃疎遠であれば、最近は連絡をせず、むしろ友人や故人がお世話になった人や会いたがってる人を中心にお知らせする場合もあります。
直後ではなく、お通夜・葬儀の詳細が決まってから連絡する事もあります。
密葬で行う場合は、あまり連絡をしない場合もあります。
時間帯によっては、職場へは連絡できない事もあります。
新聞掲載依頼(現在では、ほとんどおこなっておりません。)
連絡方法:電話・電報・メール・FAX・直接行く・代理人に直接行くように頼む等連絡方法は、電話で行うのが確実な手段緊急な連絡の為、時間帯は深夜早朝であっても失礼にはなりませんが、使え方・話し方で失礼ととられる事もありますので、気をつけましょう。
深夜・早朝時は、一言お詫びの言葉を添える等気遣いを忘れないようにしましょう。
故人と関係が深い人には、葬儀をするしないにかかわらず、危篤状態の時に知らせた方が好い事もあります。その時の状況で、連絡する人・連絡方法・連絡のタイミングは異なるのが現状です。

(4)安置する場所の整理・整頓(自宅の場合)

病院から自宅にご遺体をお運びしたら、布団に寝かせます。
敷き布団は一枚、その上に掛けぶとんを一枚おかけします。
掛布団はふだん足元にくる側を頭の側にもってきます。
枕は低すぎると口が開くこともありますから注意しましょう。
安置する場所は仏間あるいは座敷で、北枕に安置します。
北枕に安置するのは、お釈迦様が入滅さてたときに、頭を北にし、顔を西に向けられたお姿に由来します。(釈迦入滅の際の姿勢にならったものです。)
その時の様子を仏典『涅槃経』に、「その時世尊は右脇を下にして、頭を北方にして枕し、足は南方を指す。面は西方に向かい」とあります。
この「頭北面西(ずほくめんさい)」の故事が由来となって、故人を北枕に寝かせるようになりました。

(5)末期の水(死に水)

生命に欠く事ができない水の霊力で、故人にもう1度蘇ってもらたいという願いを込め、又死後のどが渇いて苦しめられないようにとの意味もあるようです。
お釈迦様が入寂の時に水を求め、鬼神がこれを捧げたという事故によるとされています。
その事から臨終間際か死後直後に、湯飲み茶碗に水をたたえ、そこに浮かべた樒の葉で死者の唇を潤す慣わしが生まれたのが起源とされています。

(6)枕飾りの準備(地域・宗派により若干異なります。)

死者の枕元に台を置き、線香、1本花(死者の招代)、ローソクなどを供えることを「枕飾り」という。
枕飾りに用いる線香やローソクはそれぞれ1本ずつ立てる。
2本だと死者の霊がどちらに行ったらよいか迷うといって嫌う。
また邪霊を払うために用いるカミソリや短刀のことを「守り刀」という。
置く位置は枕元や胸の上など土地によって違いがあるが、一説によるとこの「刀」は住職が故人の髪を剃った名残りであるという。
次に枕飯(死者の使った茶碗に山盛り飯にし、ご飯の上に招魂のために箸を1本を立てる。
(地域によっては死者の使用した箸を2本の所もある)や枕団子を供える。
地域・宗派によっては、枕飯・枕団子のどちらか1つの地域もあります。

(7)お葬儀の方法を決める

・通夜・告別式をするか決める
葬儀の方法例:火葬のみ(通夜・告別式を行わない)/家族葬/一般葬/友人葬/社葬 等

(8)お寺・寺院等が必要か決める

・菩提寺に連絡
・菩提寺が遠くにある時やわからないは、近くの寺院を手配(葬儀屋へ依頼又は自分で手配)現在は、葬儀屋へ依頼する場合が多くなっております

その他宗教は、関係先へ連絡する。

(9)通夜・告別式の日時を決める

・友引の確認
・遠縁の方の到着日時を葬儀屋へ伝える
・菩提寺の予定を葬儀屋へ伝える(葬儀屋手配の時は、葬儀屋へ任せる)
・火葬場の予約
亡くなってから24時間以降でないと火葬できません。

(10)葬儀詳細を決める

故人の意思がある場合は伝える・湯灌をするかどうか・宗派の確認・葬儀の方法・葬儀を執り行なう場所・祭壇・料理・花関係・返礼品・移動手段・宿泊者の確認・写真の準備・その他

(11)納棺の準備(故人愛用品準備等)

死装束とは、生前のの罪を消すと言われております。
死装束は、明衣(みょうえ)・浄衣(じょうえ)とも言われております。
真言宗が鎌倉時代に用いたのが初めと言われております。
死者に衣を左前に着せると本来は、地獄に落ちる者でも、その罪が減されて極楽往住できるとも言われております。葬儀は常のことではないという意味でも、日常とは逆のことをするしきたりで、左前にしてるという考え方もあります。
死装束は浄土への旅装束とも言われております。
浄土真宗では、死者が冥土の旅に出るとは、考えませんので、死装束を着せる事はあまりありません。
故人が好きだった衣類を着せる事が多いようです。

湯灌をする時は、納棺前にする事があります。
湯灌後の死に化粧は、故人・ご家族の化粧品をご用意いただければ、それでおこなう事もできます。基本的には、業者が用意する事が多いようです。
湯灌は、長い闘病生活でお風呂に入れなかった人等・女の人・生前お風呂が好きだった故人 等にお勧めです。

ご遺体の状態によっては、湯灌が出来ない事もあります。

故人愛用品
タバコ・写真・衣類等燃える物

ご遺骨の損傷及び火葬炉の故障の原因・火葬時間の遅れ等になりますので、次の副葬品はお納めにならないように必ず確認をお願いいたします。

納棺時に入れれない物
【カーボン製品】 釣竿、杖、ラケット、ゴルフクラブとボール等
【石油化学製品】 プラスチック、発泡スチロール、スポンジ、ビニール製品等
【危険物類】 缶詰、スプレー、ライター等の爆発性のあるもの
【金属ガラス等】 仏像、酒瓶、玩具、携帯ラジオ、銀紙、アルミ製品等
【燃えにくいもの】 すいか、みかん、メロン等の果実類、辞書等の書籍類
上記以外でも燃えにくい物・爆発する可能性がある物等

注意: 体内医療機器(ペースメーカーなど)をご使用の場合は事前にご連絡が必要な火葬場もあり

(1)~(9)番迄、一通りの順序を掲載しましたが、その時の状況で順番が変わる事があります。
(1)~(9)番迄、全てを決めないこともあります。
一例として、参考にして下さい。

葬儀で決める事確認事項

(仏式でお葬儀を執り行う場合を基本として掲載させていただいております。)

(1)火葬許可書の記入

葬儀担当者に記入済みの火葬許可書と認め印を渡す。
火葬許可書には、判子を押印するところがありますが、押印はしていただかないで結構です。(火葬許可の申請に使います。)

(2)葬儀場所

自宅・公民館・集会所・斎場・菩提寺・斎場・その他 自宅の場合は、電気容量を臨時に変える必要ながある事があります。

(3)葬儀形式・宗派の確認(選ぶ方法によって金額が変わります)

火葬のみ・密葬・家族葬・一般葬・友人葬・社葬・その他

ムラヤマ参考価格

火葬のみ 165,000円 霊柩寝台車・御棺・収骨容器・ドライアイス10kg・市役所等関係諸手続き・他
病院お迎え→手続き→納棺→火葬 上記内容込み荼毘一式165,000円より
ご遺影写真・生花・返礼品・お料理・斎場費・車代等は含まれておりません。
火葬のみご希望の方にお勧めです。
家族葬 220,000円 ご遺影写真・枕飾り・高級お棺・高級仏衣・搬送用布団シーツ・高級骨壺セット・霊柩寝台車・ドライアイス10k・役所手続き
※祭壇・生花・返礼品・お料理・斎場費・車等は含まれておりません。
当プランは家族葬・密葬限定の為、式場看板、門飾り、司会、進行、受付はつけられません。
一般葬 418,000円 白木祭壇を使用される方・会葬者が50人以上の方にお勧めです。
花祭壇は別途追加あり
生花・返礼品・お料理・斎場費・車(マイクロ、タクシー)等は含まれておりません。

上記プランには、返礼品・お料理・生花等は含まれておりません。 斎場ご希望の方は、斎場により料金が異なります。参考斎場価格110,000円~

(4)喪主を決める

喪主は故人に代わって葬儀を主催し,弔問を受ける立場ですから,故人といちばん近い人が務めるものです。
以前は法律上の相続人で主に男性がつとめましたが、最近では性別にかかわらず、故人ともっとも緑の深い実質的な後継者にあたる人を喪主に選ぶのがよく、女性でも当然喪主をつとめることができます。
夫や妻が死亡したときはその配偶者が,配偶者が死亡しているときや高齢の場合は同居している子供またはそれに近い子供の順となります。
結婚していて姓が変わっている子供でも差しつかえありません。
子供がいない場合は親か兄弟姉妹、あるいはおじやおば,甥や姪がなることもあります。
未成年の子供が喪主になる場合には、おじなどの親族のなかから一人が後見人となります。
子供が親よりも先に死亡した場合は、父母のどちらかが喪主になります。

(5)宿泊者の宿泊先

一晩過ごせる斎場もありますが、ほとんどの斎場は、布団代等は別途加算となります。

(6)祭壇を決める

祭壇あり・なしを決める
白木祭壇又は生花祭壇
現在では、生花祭壇が増えてきております。

(7)ご遺影写真の準備

引き伸ばす為、出来るだけ大きくて故人がわかりやすい写真
光沢で探す・赤目以外

(8)会葬者の人数を予測

故人の職場・友人関係・喪主・家族の職場関係・知人・友人等・関係団体等より予測

(9)返礼品決める

ムラヤマ参考価格

香典返礼品 お茶 2,200円・2,750円・3,300円・ご希望金額のお茶
会葬返礼品 タオル等 550円~
お酒 440円~
シュガー 330円~
挨拶状 1枚 110円

50人の場合は、お茶 2,220円×50+ハンカチ(タオル)550円×50+お酒440円×50+シュガー330円×50+挨拶状110×50 =181,500円分
100人の場合は、363,000円分

現在は、お茶とハンカチ(タオル)のみとしてる方いらっしゃいます。
お茶・タオル・会葬礼状で、50人で143,000円、100人286,000円となります。

返礼品は、お香典の1/3~半分返すのが一般的とされております。
家族葬の場合は、会葬礼状をつけない方もいらっしゃいます。
上記のうち、会葬礼状以外は返品可能(ムラヤマの場合)

(10)食べ物・飲み物を決める

お料理 通夜ぶるまい 10人38,500円~ 
忌中払い(精進落し) 1人4,180円~(料理価格は時期により若干変わる事もあります。)
日程によっては、お弁当、宿泊者がいる場合は、朝食の手配

通夜ぶるまいの人数は、
会葬者が若い人の場合は予測人数の80%前後
会葬者が高齢者の場合は予測人数の60%前後
現在では、予測人数の70%前後で手配する人が多いようです。

忌中払いは、人数の確認をし、手配する。
最初に人数を予測していただき、お通夜に再度参列者等に確認をしていただき、火葬場で最終人数を確認させていただきます。(ムラヤマの場合)
忌中払いは、お通夜の時に最初の予定数量を減らす事は出来ますが、火葬場での確認時に増やす事はできますが、減らす事はできません。(ムラヤマの場合)
忌中払いは、ご住職も人数に入れる事を忘れないようにする。

(11)供花(生花)を決める

ムラヤマ参考価格

枕花 13,200円・16,500円
写真周り 33,000円~
籠花 16,500円~
壇上花 ご要望金額
棺周り 110,000円~
火葬場の花束 5,500円~
出棺(納棺)用生花 11,000円~

籠花は、親族・友人等に確認をする。
出す場合には、必ず本人に確認をした方が良いでしょう。
友人等に出すか確認をしない方がよい事もありますので、ご注意下さい。
出棺(納棺)用は、籠花がある時は籠花をくずして出棺用生花とする事あります。
生花:その他 ご希望がある場合にはお伝え下さい。

注意:上記生花は、全て頼まないといけない訳訳ではありません。必要に応じて手配しましょう。

(12)供物(盛篭)を決める

ムラヤマ参考価格

果物 16,500円~
缶詰 13,200円~

親族・友人等に確認をする。
出す場合には、本人の確認をした方が良いでしょう。
友人等には、確認しない方がいい事もありますので、ご注意下さい。

供花・供物の名札例

親族 会社・団体 友人・知人
名前(単独)
名前(連名)
施主
親族一同
子供一同
兄弟一同
姉妹一同
孫一同
会社・団体名+(支店名)+役職名+名前
社員一同
従業員一同
役員一同
組合員一同
名前(単独)
名前(連名)
友人一同
○○学校同窓生一同

(13)参列順を決める

お位牌 お写真 花束 骨壺
喪主様
     

(14)車の手配・乗車順等確認

霊柩車 1号車 2号車 3号車
喪主様
お寺様    

その他:マイクロバス・ハイヤーの手配
お通夜の時も車の手配をする事もあります。

(15)役割分担・挨拶を決める

葬儀委長 親族代表の出棺時挨拶 忌中払い 献杯

会葬者が多い場合は、喪主以外にも世話役の人を決めた方がいい事もあります。
家族葬の場合は、挨拶等決めないことあります。
世話役は、喪主に代わり、供花・供仏の管理・集金等 ケースバイケースで依頼しましょう。
世話役は、葬儀の規模により人数を検討します。

受付は、会葬者の規模により2~3人位
受付の人には、上記とは別に信頼できる人を1人頼み、香典を先に新しい香典帳に名前・金額等をまとめてくれる人を頼むと後が楽になります。
ただし、誰がいくら持ってきたとか、香典の総額がわかってしまうので、受付時に開封を頼まない人も居ます。

(16)火葬場の食事・茶菓子・飲み物等の手配

火葬場には、お茶はあります。

(17)心付・寸志の準備

(1)~(17)番迄、一通りの順序を掲載しましたが、その時の状況で順番が変わる事があります。

(18)その他

ご自宅で安置移動の場合(お通夜当日)

ご自宅で安置→斎場と場所移動があります。
ご自宅で、納棺後すぐ移動となる事が多いです。
納棺後は、すぐに移動できるように事前に準備をして下さい。
(喪服の準備・宿泊する場合は、宿泊に伴う準備等)

納棺の時間・場所等は、異なる事があります。

参列者の心得

参列者の心得・死亡を知ったら
危篤状態の時
相手が連絡してくるということは、本人がぜひ会いたがっているわけですから、たとえ深夜であっても、できるだけ早く駆けつけるのが礼儀です。
遠方に住んでいる場合は、病状が今にも危ない時間の問題なのか、数日の余裕があるのかを確認して、予定をやりくりしてから到着日時等を知らせます。
遠方からの場合は、そのまま数日滞在することを考慮して、着替えや下着類も持参します。

いつまでも病院等に居ると迷惑になる事もありますので、気をつけましょう。
かけつける時の服装は、平服で行きましょう。
平服でも肌の露出が少ない物で地味な服を選んだ方が無難でしょう。
絶対に喪服は着てはいけません。
喪服を持参するときには、知られないようにしましょう。

通夜・告別式の日時等を遺族・親族に代わり、できる範囲で連絡をした方が良い時もあります。
連絡等は、密葬の時は勝手に連絡されると困る遺族・親族も居るので、確認した方が良い時もあります。

お悔みの言葉
お悔みの言葉は、故人の死を悼み、遺族を慰めるのが目的です。
心を込めて話すのが大切です。
代表的な言葉は、「この度は誠にご愁傷様でございました。」
ご愁傷様の様はつけないという考え方もあります。
(様をつけるといけないとされている地域もあります。)
遺族にわざわざ近づいて、言葉をかける必要もありません。
焼香の際に黙礼だけでも気持ちは十分伝わります。
近くに行った場合で、遺族に対して初対面の場合は、個人との関係を述べてからお悔みを述べます。

心からお悔やみ申し上げます ←この言葉は比較的お悔みの言葉として、宗派・地域とわず使える言葉といえるでしょう。

使ってはいけない言葉(忌み言葉・重ね言葉)

忌み言葉
切れる(切る)・別れる・離れる・返す・帰る・繰り返す・戻る・去る・出す・退く・嫌う・飽きる・滅びる・冷える・冷める・死ぬ・病む等

重ね言葉
重ね重ね・繰り返す・度々・またまた・重々・ますます・いよいよ・くれぐれ・色々・しばしば・度々

お通夜と告別式どっちに弔問する?
お通夜は、本来遺族・親族・故人と親しい人が過ごすものです。
告別式に参列できない時のみお通夜に弔問しましょう。

お通夜・告別式に行く時間
仕事の関係等で遅れる人がいるのが現状ですが、葬儀には開式の10分前には到着してるのが礼儀とされてます。
受付をお願いされたら、1時間前には到着していた方が良いでしょう。

お通夜・告別の服装
現在では、誰もが喪服を着る現状ですが、本来は喪服は遺族・親族が着る物です。
一般会葬者は、遺族・親族より略式の喪服を着るのが礼儀です。
誰もが喪服を着るのが当たり前と思っている遺族・親族もいるので、略式だと無作法なと思う人もいる現状です。

お通夜は取るもの取りあえず駆けつけますので、葬儀の場合と違って、喪服でなくても失礼にあたりません。
準喪服か地味な平服で構いません。

男性:ダークスーツ・白いワイシャツ・黒いネクタイ・黒いか紺の靴下・黒い靴・小物も黒が一般的です。
女性:肌の露出が少ないもの・和装・黒いワンピース・黒いスーツ・黒いアンサンブル・小物も黒が一般的です。コートやショールは、式場に入る前にとるのが礼儀です。

避けた方が良い服装
男性:派手な色・光沢のある生地の服装・開襟シャツ・スポーティーな格好等
女性:派手は色・光沢のある記事の服装・露出の多い服装・肌が透ける生地・フリル生地・レース生地等 
アクセサリーは婚約指輪・結婚指輪以外、自分を飾るものをつけないのが故人への礼であり、遺族への思いやりでもあります。
も しつける場合でもイヤリング・ネックレス・指輪のセット等、同じ素材・材料の物が重ならないようにする。喪服のときには、「方化粧」といって、紅をつかわ ないのがしきたりで、赤いマニュキュア、マスカラ、アイシャドーはつけません。口紅もリップクリーム程度で、口紅をつけるとしたらごく薄くします。化粧、 髪型は控えめにし、髪飾りはつけません。香水もつけないようにします。

受付・香典
香典は、お通夜・告別式jの両方に参列する場合は、お通夜の時に出します。
臨終直後にすぐ出すと予め準備をしていた・待っていたようで、不快感を与える事もあります。
臨終直後は、親族はパニック状態の事もありますので、渡した、渡さないで後でもめる事もあります。
お通夜・告別式に参列できない人がその前に届けにくると、わざわざ有難う 申し訳ないと親族に心に癒しを与える事もあります。
相手の性格・状況を判断して行動をしましょう。
連名で、名前を書く場合は、右上が目上の人となります。
新札は、入れない。

もともとは品名と数量を書く目録の意味がありましたので、水引の上に「御香料」、下に「金○○円」と書き、その左寄りに姓名を書きましたが、
現在では、金額は小さく裏書きされたり、中包み(中袋)に書かれるようになりました。

正式には毛筆、薄墨で書きますが、香典袋では筆ペンやサインペンも使われるようになりました。

水引の上に書く表書きの形式は、仏式、神式、キリスト教式によって違います。

仏式 御霊前・御香料・御香典・御供物料・御香華料 注意:御香典は故人が上司・目上の人の時には使わない
神式 御玉串料・御神饌料・御榊料・御神前・御供物料
キリスト 御弔慰料
プ ロテスタント:御花料
カトリック:御ミサ料

御霊前は、宗派に関係なく、共通して使えます。
相手の宗派・宗教がわからない時はご霊前とするのが最も無難でしょう。
例外:浄土真宗や法要では、御霊前の表書きは使えませんので、注意が必要です。
浄土真宗では、死後即成仏という考えから御仏前とします。
香典袋に蓮の模様が入っているものは、仏式に限られます。
表書きは、薄墨が正式です。
これは、涙で墨も薄まってしまうという意味を表しております。
水引の下にはフルネームで書くのが礼儀です。
先方の整理上の手間を配慮して、姓名の右肩に小さく住所書くと後が楽になります。
(受付(会計係り)・喪主の労力を軽くする為の配慮です)
社名、肩書きを入れたいときには、名前の右肩に小さく添え書きをします。
名刺を用いるときは、左下隅に貼ります。

むき出しで持参しない
むき出しで持参するのは、無作法とされております。
袱紗か風呂敷に包んで持参します。
包む時は、真ん中に香典袋を置き、右側→上下→左側の順に包みます。

郵送する場合は、現金書留で送り、中に手紙を入れます。

喪主・親族より香典辞退と言われたら、出さないのが礼儀です。

2度と無いようにと【2】と死を連想させる【4】の数字がつく金額は避ける人もいます。
迷信と言われておりますが、喪主・ご遺族等が迷信を信じる方・縁起をかつぐ方なら避けた方が良い金額といえるでしょう。
香典帳には、フルネーム・住所・電話番号等を見やすい字で書いたほうが良いでしょう。
(受付(会計係り)・喪主の労力を軽くする為の配慮です)

代理人の時
受付では誰の変わりに来たのかを伝えた上で、お悔やみを述べます。
記帳の際は、まず自分の住所と名前を書いた横に「代理」もしくは「代」と書き、その下に預かった人の住所とフルネームを書き入れます。
妻なら「代」の代わりに「内」と記しておきましょう。
もしくは、参列者の住所と名前と代理の旨を書くだけでもマナー違反ではありません。 
仕事関係の会葬に参列した場合、分かりやすいように名刺を出すときは、上司の名刺には「弔」、自分の名刺には「代」と名刺の右肩に書き、2枚とも受付に渡します。

電報
通夜までに届くようにします。
葬儀屋へ直接送るのと会社が式場と離れている事もあり、届く時間によっては、お通夜に間に合わない事もあります。
斎場等がわかる時は、斎場へ直接送っても構いません。

供花(籠花)・盛篭(果物・缶詰)
香典と供物の両方を送るか、一方だけにするか何を送るか迷う人もいると現状です。
本来は、香典と供物は同じ意味なので、どちらかだけでも構いませんが、
香典は、必ず出すという人が増えているのが現状ですので、金銭的に厳しい方は、香典のみとした方が良い事もあります。
供花・盛篭は、配置を考える必要もありますので、送る前に世話役・親族等に連絡した方が良いでしょう。

花輪は喪家の立地条件に左右しますので、必ず喪家側に連絡します。

喪家で供物を辞退することもあり、事前に喪家又は世話役代表に連絡した際、辞退されましたら、やはり遠慮するのが礼儀です。

供物として送る物
果物・缶詰・お茶・等(業社にまかせた方が良いでしょう)
仏式なら線香等を送る事もあります。仏式では、魚・肉等生臭いものは送らないしきたりですが、神式では構いません。
神式では、線香・抹香類は、送りません。
キリストでは、生花以外送りません。

花輪は個人では送らないしきたりもあります。
勤務先・取引企業・関係団体が送るものというしきたりがある所もあります。
花輪は、密葬でやりたいというご遺族の意思や立地条件の問題等で送る事が出来ない場合もありますので、
必ず送る前に確認をした方が良いでしょう。
供花・供物・花輪の名札例

親族会社・団体友人・知人
名前(単独)
名前(連名)
施主
親族一同
子供一同
兄弟一同
姉妹一同
孫一同
会社・団体名+(支店名)+役職名+名前

社員一同
従業員一同
役員一同
組合員一同
名前(単独)
名前(連名)
友人一同
○○学校同窓生一同

ご厚志はお断り申し上げます:香典・供花・供物は受取らないという意味です。
供花、供物は辞退させていただきます:供花・供物は受取らないけど、香典はうけとりますという意味です。

席順
本来通夜は、親族・親しい人だけの風習がありますが、現状では関係無くなってきております。
祭壇の正面に僧侶が座り、祭壇に向かって右側が喪主、遺族、親族等身内の席です。
祭壇左側が世話役・知人・友人の故人とのかかわりの深い人がすわるとされております。
一般の弔問客は正面の後ろ側に座りますとされておりますが、会場の広さ・会葬者の人数で臨機応変に席順が変わる事もあります。
一般の弔問客は、空いている後ろの席にすわりがちですが、後から来た人が入れない事もあるので、
着た順に前から詰めて座るようした方が良いでしょう。

通夜ぶるまい
通夜式が終わると、故人と特に親しい関係にあった人たちで軽い宴席を囲むのが一般的です。
供養・お清め・弔問のお礼などの意味もありますが、故人との最後の食事ですので、
遺族から勧められたら一口でも箸をつけるのが礼儀とされています。
長居せず辞去するようにします。

告別式
受付で香典を差し出し記帳した後、着席します。
通夜ですでに香典を供えている場合は、記帳だけします。
読経が始まり、順次焼香します。
告別式に弔問したら、出棺まで見送った方が良いでしょう。
出棺の時は、コートや帽子はとるのが礼儀です。

火葬場
遺族・親族から申し出があった時は、極力火葬場に行くようにします。
その後、精進料理が出る事がありますので、急に勝手に行くような事は避けた方が良いでしょう。
行く時は、事前に遺族・親族へ申し出ましょう。
骨あげ(お骨ひろい)は、一般的には男女2人が遺骨をはさんで骨壷に入れます。
これを箸渡しと言います。
箸渡しの箸は、三途の川の橋を通じ、この世からあの世へ橋渡しする意味があり、故人が無事に三途の川を渡れるようにという
願いを込めて行う風習からきております。

精進落し
一般的には、精進落としは、遺族と近親者が、葬儀の世話役を慰労する機会になっていますので、一般の会葬者は遠慮するようにします。
行く場合には、1人1人に食事が用意されてる事が多いので、必ず、遺族に申し出ましょう。
遺族・親族よりお誘いがあった場合は、極力参加するようにした方が良い時もあります。

ほとんどの場合は、料理が出る時は、お酒が用意されてます。
飲み過ぎて、酔っ払う事が無いように気をつけましょう。

お焼香の方法

お焼香について
仏式の葬儀では、ご導師によりご本尊ならびに諸仏菩薩明王諸天をおむかえし、敬虔な心をささげます。
故人をお釈迦様のお弟子として無事彼岸(浄土)の世界へお導きくださいますようお願いします。
参列者は、ご焼香で身も心もきよめ、故人の成仏を祈念し、ご本尊、ご導師に合掌礼拝をします。

基本的は焼香の方法
(1)抹香を右手の親指と人差し指、中指の3本の指でつまむ。
(2)つまんだ抹香を目の高さまで捧げる。手のひらを返したり、左手を添えることはしません。
※宗派によって異なります。
(3)静かに抹香を香炉へ入れる。
(4)故人又はご親族に対する思いを込めて、合掌する。

浄土真宗は香を額におし戴かずに、つまんだ香をそのまま香炉に落とし入れます。
一般的には、焼香の回数は2回ですが、会葬者の人数により1回とする事もあります。
昔焼香は、部屋の死臭を消す為に行っていたと考える所もあり、
回数が多いと故人・遺族に対して臭いと言っているのと同じと考え1回とした事もあるそうです。
また、狭い室内での焼香は、煙がこもりやすいので、1回焼香や抹香の量を少なめにするのがエチケットです。

座礼焼香
(1)順番が回ってきたら次の方に軽く会釈して、中腰で霊前の焼香台に進みます。
(2)焼香台の座布団の前に正座し、遺族に一礼します。(一礼後立ち上がらずに座布団に進みます)
(3)位牌・遺影に一礼後、焼香をする。(座布団に移動前に位牌・遺影に一礼する事もあります)
(4)焼香後、数珠を両手にかけもち、位牌・遺影に向かい合掌後、霊前に向かったまま下がり位牌・遺影に一礼
(5)さらに下がり、遺族・僧侶に一礼
(1)~(5)は、立ち上がらずに行う

立礼焼香
(1)順番が回って来たら次の人に軽く会釈して、焼香台へ進みます。
(2)焼香台の手前で、親族に一礼
(3)焼香台へ進み、遺影をみつめ一礼後、焼香をする。
(4)焼香後、数珠を両手にかけもち、遺影に向かい合掌。
(5)合掌後、霊前を向いたまま2~3歩下がり一礼。
(6)遺族・僧侶に一礼後、自席に戻る。

まわし焼香
(1)順番が回ってきたら受け取った盆を前に置きます。
(2)本尊に向かって一礼します。
(3)抹香をつまんで焼香をします。
(4)数珠を両手にかけもち、合掌
(5)次の人にまわす
椅子でのまわし焼香は、置く事ができない事もあります。

宗派別焼香の数・作法等
宗派 焼香の回数 線香の本数 その他
天台宗 3回 3本 焼香の回数:1~3回としてるお寺もあります
真言宗 3回 3本
浄土宗 3回 1本 線香:1本を2つ折にする
浄土真宗本願寺派(西) 1回 1本 線香:1本を2つ折にし、火をともし香炉に横にねかせます
浄土真宗大谷派(東) 2回 2本 線香:折って火をつけずに供えます
臨済宗 1回 1本 焼香の数:1~3回としてるお寺もあります。
曹洞宗 2回 1本 焼香:1回目は押しいただき、ひねって香炉に入れ、2回目はそのまま落とします
日蓮宗 1回 1本 基本的には、作法は決まっておりません 焼香:1~3回としてるお寺もあります
日蓮正宗 1回 1本 香炉の大きさに合わせて折って灰の上におきます

仏式のお通夜・葬儀・法事には 必ずご焼香がつきものです。
しかし同じ仏教でも宗派によっては少しずつ作法が違ってきます。
お線香の立て方も同じことが言えます。
上記焼香の数・作法は、同じ宗派でも 住んでいる地域やお寺によっても変わってきます。
多分ほとんどの方は 正式には知らない方が多いでしょう。
もし焼香の仕方がわからなかったら、仏式の場合は、ご自分の宗派の焼香回数だけご焼香されれば良いのです。
自分の宗派もわからない人が増えてきてる現状です。
一番大切なことは、心を込めて焼香するということです。

【神式の場合】
(1)神職からの榊の小枝を受けるとき、左の手のひらを上に向けて葉の部分を持ち、枝の方は右手をかぶせて持ちます。
(2)玉串(榊の枝)を受け取ったら軽く一礼し、 玉串を胸の高さに捧げ、葉先の方を高めに持って神前に進みます。一礼して葉の方をまず神前に向け、左手を枝の方に持ち替え、右手は葉先の方に移し時計方向に180°回します。この時、枝先は神前に向き、葉の方は体の方になる。両手で玉串台へ供えます。
(3)二礼して二拍子(弔事のときは音をたてない)のあと一礼し、祭壇に向ったまま 2・3歩下がり体の向きを改め神職・ご遺族に一礼し退出します。音を立てない拍子をしのび手といいます。

【キリスト教の場合】
(1)祭壇に向うとき、係の人から右手に花が左手に茎がくるように渡されます。
(2)霊前に進むときは、牧師・ご遺族に一礼し、茎が祭壇の方に向くよう右回りに手元に引き寄せ、左手が上向きになるよう持ち替えてから、静かに献花台に捧げます。(故人の方に茎・寝がくるように置きます。)
(3)祭壇に向ったまま、キリスト教式では手を組み合わせて黙祷しますが、合掌や頭を低く垂れる等でも構いません。牧師・ご遺族に一礼し退出します。

挨拶例文

挨拶時は、(1)会葬していただいたお礼の言葉(2)故人生前のご厚誼への感謝(3)今後の遺族に対する故人生前と変わらないご厚誼のお願い
上記の3つを入れるのが一般的とされておりますが、密葬・家族葬等でもその言葉は変わってきます。
故人・遺族の状況によりあいさつ文も変わってきます。
下記は、例として例文をそのままお使いいただいたり、参考として例文から自分にあった文を抜粋してお使い下さい。挨拶文は、仏式を基本として作成させていただきました。

■お通夜
例1
本 日は、ご多忙中にもかかわらず、故人の為にわざわざお通夜のご焼香をたまわりまして、誠に有難うございます。故人もながい闘病生活からこうした形で開放さ れまして、家に帰ることが出来ました。お集まり頂きました皆様に、このように暖かく見守られまして、さみしい中にも喜んでいてくれることと思います。尚、 ささやかではありますが、通夜のお清めを用意致しました。ご供養ですので、一口なりともお召しあがりいただき、故人の生前をお忍びいただければ幸甚でござ います。時間の許す限りご歓談くださいますようお願い致します。

例2
本日は、遠路又ご多忙中のところ故○○の為にご会葬ください まして、誠に有難うございました。省すまする故人、生前中は皆様より格別な、ご厚情ご愛顧をいただきまして誠に有難うございました。又、発病後は、ご懇切 (こんせつ)なお見舞いをたまわり、私共一同あらん限りの看護を致しましたが、天寿の致す処でございます。○○才を一期として永眠いたしました。本日この ように、盛大なお見送りを受けまして、故人もさぞ満足している事と存じます。重ねてお願いとなりますが、残る遺族にも、故人同様にご厚情をたまわりよう、 ひとえにお願い申し上げます。尚、ささやかではありますが、粗茶を用意しておりますので、故人のありし日の事など、お聞かせいただればと存じます。明日の 葬儀・告別式は、○○時~○○時となっておりますので、宜しくお願いいたします。

例3
本日は、お忙しい中(又は、お暑い処・寒い 処・悪天候の処等)通夜式にご参集いただきまして、誠に有難うございました。ご霊前にご丁重なるご焼香を賜りまして、故人も喜んでいる事と存じます。ささ やかではありますが、通夜のお清め席を用意しておりますので、ご供養にもなりますので、一口なりともお召し上がりいただき、故人のありし日をお忍びいただ ければと思います。本日は、誠に有難うございました。

例4
本日は、突然の事にもかかわらず、故人の為に通夜式にご参列いただきま して、誠に有難うござました。故人もくさばのかげで喜んでいる事と思います。別室にて、通夜のお清めをご用意させていただきました。故人の生前を偲び、ご 歓談いただければと思います。尚、明日の葬儀告別式は、○○時~○○時となりますので、宜しくお願い致します。

例5
本日はお忙しい中を、亡き○○の通夜にご参列頂き有り難うございました。ささやかでは御座いますが、別室に酒肴を用意致しておりますので、故人の思い出をお聞かせ頂ければと存じます。

■通夜終了時
例1
本日は亡き○○のためにお忙しい中、お越し頂き誠に有り難うございます。生前お世話になった皆様方にお集まり頂き故人もさぞ喜んでいることと存じます。皆様方には明日のお仕事も御座いますでしょうから、この辺で随時お引き取り頂ければと思います。

例2
本日はお忙しい中、通夜に起こし頂き有り難うございました。夜も遅くなってまいりましたので、ご用のある方は遠慮なくお引取りくださいませ。尚、明日の葬儀告別式は○○~○○時となっておりますので宜しくお願いいたします。

例3
本日は、ご多忙中にもかかわらず、○○の通夜にご参列いただき、誠に有難うございました。おかげさまをもちまして、とどこおりなく通夜を終える事ができました。夜も更けてまいりましたので、後は、家族で守りますので、ご自由にお帰りくださいませ。

例4
本日は亡き○○のためにお忙しい中、お越し頂き誠に有り難うございます。生前お世話になった皆様方にお集まり頂き故人もさぞ喜んでいることと存じます。明日に差し支えてはいけませんので、皆様方には、随時お引き取り頂ければと思います。

■出棺
例1
遺 族を代表いたしまして皆様に一言ご挨拶申し上げます。本日は、ご多忙中にもかかわらず、ご会葬・ご焼香を賜り、お蔭様をもちまして葬儀・告別式も滞りなく 相済ましてこれより出棺の運びとなりました。生前は、一方ならぬご厚誼にあずかり、今ここに最後の見送りをまでいただきまして、故人もさぞかし皆様にご厚 誼に感謝いたしておることと存じます。尚、残された家族に対しても今後とも変わりなき、ご交誼を賜りますようお願い申し上げて、ご挨拶とさせていただきま す。有難うございました。

例2
遺族代表致しまして、皆様に一言ご挨拶を申し上げます。本日は、ご多忙中にもかかわらず、ご会葬・ ご焼香を賜り、おかげさまをもちまして葬儀・告別式も滞りなくあい済みましてこれより出棺の運びとなりました。生前は一方ならぬご厚誼にあずかり、今ここ に最後のお見送りまでいただきまして、故人もさぞかし皆様にご厚誼に感謝いたしておることと存じます。尚、残された家族につきましても今後ともかわりな き、ご厚誼をたまわりますようお願い申しあげまして、ご挨拶をさせていただきます。有難うございます。

例3
親族一同に代わりまして、一言お礼のご挨拶を申し上げます。本日はご多用にもかかわりませず、大勢の皆様方にご参列頂きまして、有り難うございました。

例4
一 言ご挨拶申しあげます。本日は、皆様ご多忙中にもかかわらず、わざわざご会葬の上、ご焼香、最後のお見送りまでいただきまして、誠に有難うございました。 故人の霊も感謝いたしておる事と存じます。故人生前は、一方ならずご厚誼にあずかり、また病気中はお手あついお見舞いをいただき深く感謝しております。 又、本日の告別式も、盛大に営む事ができたのも、ひとえに皆様のお力添えによるものとお礼の言葉もございません。残された遺族に対しても、故人と同じよう にご交際くださいますようにお願い申しあげます。はなはだ簡単では、こざいますが、遺族を代表いたしましてお礼の挨拶とさせていただきました。お見送り誠 に有難うございました。

例5
本日はご多用にもかかわりませず、ご会葬・ご焼香を賜り、故◯◯の葬儀・告別式もとどこおりなく済み まして、これより出棺の運びとなりました。生前は一方ならぬご厚誼にあずかり、また今ここにお見送りまでいただきまして、故人もさぞ皆様のご厚情に感謝い たしていることと存じます。尚、残された私どもにも、今後とも変わりなくご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。有 難うございました。

■忌中払い
例1
遺族を代表致しまして、一言お礼の言葉を述べさせていただきます。この度は○○の葬儀 に際しまして、色々とご尽力を賜り、またご丁重なるご香料を賜りまして、本当に有難うございました。お蔭様をもちまして、とどこおりなく葬儀をあいすませ る事ができました。故人も盛大なお見送りを受けまして、さぞ満足している事と存じます。本席は、さしたる用意もございませんが、故人を偲び心おきなくご歓 談いただければ幸いと存じます。簡単ではありますが、御礼の言葉とさせていただきます。有難うございました。

例2
本日は亡き○○の葬儀に大変お世話になり有り難うございました。皆様のお力添えにより、無事葬儀を終える事が出来ました。ささやかではございますが膳を用意致しましたので、しばらくおくつろぎ頂ければと存じます。本日は有り難うございました。

例3
本日は亡き○○のために、色々ととお心づかいをいただき、誠にありがとうございました。お蔭様で、とどこおりなく葬儀をすませることかぞき、故人も喜んでい ることと思います。ささやかではございますが、精進落としのお膳を用意いたしましたので、故人を偲びなから召し上がっていただければ幸いと存じます。

湯灌・エンバーミング

湯灌

湯灌の儀式

我が国では、古くからお亡くなりになられた方のお体を、家族が集い洗い清める「湯灌」という儀式がございます。

湯灌の儀式は、故人の生前のけがれや苦しみを洗い清めると共に、生に対する煩悩を断ち、来世の高徳を故人に最もゆかりの深い人達が願いながら執り行う極めて大切な精神性の高いしきたりです。
湯灌の儀式をとおして死の重みと、生命の大切さをかみしめ、故人との別れを一層思いで深い儀式となるよう当社では、誠心誠意お手伝いをさせて頂きます。

湯灌の儀式に際しご家族へのお願い

  1. 故人にゆかりの深い方々は、湯灌の儀式までにお集まりください。
  2. 故人の旅立ちに持たせて差し上げたいご愛用の品をご用意下さい。

(但し、持たせられない物もございます。担当者にご相談下さい)

湯灌の儀式の進行

(儀式に際する時間は、約九十分でございます)

  1. 専門係員による湯灌の儀式の為の準備
  2. ご家族による逆さ水、末期の水の儀式
  3. 専門係員によるご洗体(この時お肌は見えません) シャンプー・ボディーシャンプー・顔剃り・髭剃り・爪切り等
  4. ご清浄(この時お肌は見えません)  温水でお体を洗い流しくまなくお拭き上げます。
  5. 身支度 お化粧(自然体)を施し、身支度(旅装束)を整えて頂きます。
  6. ご納棺 専門係員の進行によりご家族皆様の手により安置されます。

湯灌

ご要望等ございましたらなんなりと専門係員にお申し付け下さい。
美しく清らかな故人の旅立ちを、ご家族と共に祈念致しております。

エンバーミング

エンバーミング

エンバーミング(ご遺体衛生保全)とは

エンバーミング

エンバーミングは、ご遺体を自然な状態で長期保存できる最先端の技術であると同時に、 遺された方々の心を癒やすためのものでもあります。
アメリカやヨーロッパでは昔から広く普及しており、日本においても阪神淡路大震災以降急激に増加してきました。
現在、アメリカでは95%以上の方々が、日本では年間2万人以上の方々がエンバーミングを行っています。

エンバーミングの5つのメリット

1.自然なお顔立ちを、取り戻していただけます。
長期間の闘病生活で失われたお元気だった頃の面影を取り戻すことや、事故で負った傷跡を復元して自然な表情にさせていただくことができます。

2.安心してお別れするための環境をつくります。
ご遺体を清潔に保つことができるため、感染症などの心配をすることなく、小さなお子様でも安心して、お亡くなりになられた方のお顔などに触れながら最後のお別れをすることができます。

3.ゆとりのあるご葬儀を執り行えます。
できるだけゆっくりとお別れをされたい方。ご葬儀まである程度の期間を必要とされる方。そんな、ご遺族の方々の想いやご事情にお応えさせていただくのがエンバーミングです。

4.海外移送時に役立ちます。
国や航空会社によっては、ご遺体を航空機等で移送する際、エンバーミングが必要条件になることがあります。当社では、ご遺体の出入国に関わる手続きも承っておりますので、ご相談ください。

5.災害対応に役立ちます。
大震災などの災害時には、お亡くなりになられた方の身元を確定し、荼毘に付すまで、一定期間保存することが必要になります。そのような時の災害対応に役立つことができます。

エンバーミングの主な施術内容

  1. 全身を消毒液で拭くことで殺菌をし、体の表面を清潔にします。
  2. 目や口を閉じ、お顔を整えます。ご要望により、口ひげ、あごひげを剃ります。
  3. 衛生保全液の注入及び血液の排出をするため1.5~2.0cm程度の極小切開を施します。
  4. 切開した部分を細かく丁寧に縫合し、全身と髪を洗います。
  5. お亡くなりになられた方が望まれた衣裳や、ご遺族が希望される衣裳をお着せします。
  6. 必要に応じて化粧・修復をし、自然なお顔に整えさせていただきます。
  7. ご要望に応じてご納棺いたします。

ご注意

エンバーミングは、
1.ご本人のお申し込み
2.ご遺族のお申し込み
のいずれかによって行われます。
また、お申し込みは、必ず書面によるものとします。ただし、2親等以内のご親族の反対のお申し出がある場合には、実施できません。

喪衣裳レンタル

和のよそおい

不祝儀正装、とくに葬儀では、喪主、近親者は五つ紋付きの黒無地のきもの(喪服)が基本となります。

紳士服

  • 着物
  • 長襦袢
  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 草履

紳士服

  • 伊達じめ(1本)
  • 腰ひも(4本)
  • 帯まくら
  • 肌襦袢
  • 裾よけ
  • 帯板
  • 衿芯

洋のよそおい

■紳士洋服 8,800円(税込)

上着、ズボン、黒ネクタイ、サスペンダー
【お申し込み時に必要なサイズ】
(身長、体重、ウエスト、股下、年齢)

紳士服

■婦人黒洋服 7号~21号 8,800円(税込)
アンサンブル、ワンピースを各種取りそろえております。
尚、マタニティードレスをご希望の場合、 月齢をお知らせください。
【お申し込み時に必要なサイズ】(身長、年齢、号数)

紳士服

紳士服

喪衣裳レンタル料金表(A店用)

令和3年4月1日 ※税込価格

対応サイズ及び衣裳一式の内訳 ※対応サイズは目安です レンタル料金
喪服

洋服サイズで7~19号 / ヒップ105cmまで

着物・帯・長襦袢・半衿・衿芯・衿カラー・帯揚・帯〆・帯板①・帯枕①
腰紐④・伊達〆②・着付けベルト・草履・バック・ワンピース肌襦袢・足袋
※衣がえ・・・10~4月→「袷」 5・6・9月→「単衣」 7・8月→「絽」
11,000円
14,300円
16,500円
黒フォーマルドレス

7~19号 / 夏物で23号あり / 冬物で21・23号とマタニティあり

ドレス・ネックレス・イヤリング・バック
※衣がえ・・・6~9月→「夏用」 10~5月→「冬用」
14,300円
16,500円
モーニング

身長150~185cm / ウエスト110cmまで

上着・ベスト・ズボン・ネクタイ・サスペンダー・靴下
※衣がえ・・・5~9月→「夏用」 10~4月→「冬用」
14,300円
黒ダブル服

身長150~185cm / ウエスト110cmまで

上着・ズボン・ネクタイ・サスペンダー・靴下
※衣がえ・・・5~9月→「夏用」 10~4月→「冬用」
8,800円

◎ 足袋・靴下は差し上げます。返却不用品です。
◎ 当日発送(翌日到着)のご注文最終受付時間は15時です。

レンタル喪服のご案内(B店用)

和装一式

女性洋装

紳士礼服

※レンタル商品のキャンセルは、商品を当社より配送済みの場合、レンタル料金の50%を申し受けます

お偲び料理・御香典返礼品

お偲び料理

急に訪れる憂いの通夜、そして、精進落としなど、お世話になった方々への大切なおもてなしは短かな時のうちにあわただしく続きます。
お手伝いいただいた方へのお料理から、おもてなし料理まで故人の冥福を祈り、往時の人柄を偲ぶにふさわしいい真心の料理で、お手伝いさせていただきます。

特選松花堂&特選寿司

御香典返礼品

鄭重なる御香典・ご供花・御供物をいただいた方へ感謝を託して送ります。

2,200円

御香典返礼品

  • 銘茶詰合せ

御香典返礼品

  • 世界チャンピオン自信のパスタソース こだわりパスタセット

御香典返礼品

  • ADIEU バウムクーヘンセット(こころ)
その他
有明産海苔 焼海苔・味海苔詰合せ/静岡茶・紀州梅干詰合せ/相田みつをドリップコーヒー・UCCインスタントコーヒーセット/讃岐うどん・小豆島佃煮詰合せ など

2,750円

静岡茶・紀州梅干・有明産海苔詰合せ/焼海苔・味海苔・塩海苔・南高梅・味噌汁ギフトセット/白子のり 海苔・お茶漬け詰合せ など

3,300円

静岡茶・カニ缶・鮭ほぐし詰合せ/ADIEU バウムクーヘンセット(おもいで)/本高砂屋エコルセ・マキシムコーヒーセット/セレモニーボックス など

寺院御礼品

ご葬儀を執り行っていただいた司式者(寺院)様への感謝のカタチとして過分にご厚志をいただいた方へ。その深い思いにお応えするひときわ特別な品としてー。

寺院御礼品

  • バラエティ詰合せ

5,500円(税別)

寺院御礼品

  • 有明海産海苔詰合せ

5,500円(税別)

寺院御礼品

  • 天皇杯受賞生産組合のお茶

5,500円(税別)

会葬御礼品

会葬御礼品

  • 今治タオルハンカチ

770円(税別)

会葬御礼品

  • コムサイズム
    ミニタオルハンカチ1枚入り

550円(税別)

会葬御礼品

  • 沖縄県産黒糖

330円(税別)

納骨堂

西伊豆富士見の納骨堂

ご先祖さまのご供養をすることにより、今生きている私達がおだやかで、よりうるおいのある毎日が送れますように願いをこめて!!
高価な墓地やお墓に価値を見出せない方,お墓の掃除,お参りの 負担を子供,親類にかけたくない方にお勧めします。

美しい自然に囲まれた納骨堂

納骨堂

  • 霊峰富士を拝み、紺碧の駿河湾が眼下に広がる納骨堂です。
  • 西伊豆の安養寺境内にあり、100年の耐用年数があります。

生前購入をお勧めします。宗旨、宗派は問いません。
生前申し込みで安心されている方が多数いらっしゃいます。
販売価格  15万円
(納骨時から5年間の管理費を含む)
納骨時から6年目以降の管理費 5年間当たり10,000円
ご夫婦申込みなら 25万円

お骨の一時預かりサービスもございます。
5万円

納骨堂

納骨堂から霊峰とあがめられている富士山が奇麗に見え、また駿河湾の青い海が眼下に見おろせ、「肉親の霊はこのような素晴らしいところに眠らせてあげたい。自分も没後はこのようなところで安らかに眠りたい。」と思われる風景です。

納骨堂

また、「富士見の納骨堂」の映像と、この納骨堂から見える富士山、西伊豆の海、花壇の四季折々の花、緑の樹木、たわわに実る果実など周辺の風景の映像を、インターネットで、毎日、24時間無償で配信いたしますので、ご遺族、ご親戚、親しいご友人の方々が、納骨堂にお参りに行けないときでも、家庭内のパソコンに映し出される参拝カメラ映像に向かって、いつでも参拝できます。

樹木葬

樹木葬とは

「樹木葬」は、墓石の代わりに樹木を墓碑とする葬法です。
一般的な墓地では墓石が立ち並ぶ光景が思い浮かびますが、樹木葬では間伐された緑地に墓碑となる樹木が並び、さながら果樹園のような風景になります。

納骨にはカロート(石棺)は使用せず、ご遺骨を直接埋葬します。埋葬した場所に名前等を彫った小さなプレートを置いて目印とし、そばに墓碑となる樹木を植えます。
樹木は大島桜、モミジ、ハナミズキ、サルスベリなど、ご希望の種類を選ぶことができます。
植栽した木々は毎年育ち、墓参の方をお迎えします。墓参の際、お線香やお供え物は決められた礼拝施設で行います。
墓参される方がいなくても、樹木の管理は千の風みらい園が行いますので荒れることはありません。納骨の際や節目の法事・法要は一般の墓地と同様に行うことができます。

「樹木葬」は質素で、自然環境を保護・共生し、少子化・核家族化にも対応した新しい葬法です。これからのお墓の選択肢のひとつとして、大変注目されています。また、自然環境保護の面でも注目されています。
一般の墓地は採石や造成によって森林を壊しますが、樹木葬は木を植え育て、鳥や杜の生き物たちが集う美しい里山を保全していきます。

樹木葬はこういう方にお勧めします

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

  • 自然の中で眠りたい・・・

コンセプトは自然と共生する墓園・・・。
墓石が立ち並ぶ墓地ではなく、みらい園の外観は間伐された雑木林や里山の風景で、伊豆大島の自然が保護されています。
樹木葬は「自然が好き」「自然の中で花や樹木に包まれて眠りたい」という方にお勧めします。

1.樹木葬型

ゆったりした広い区画(3m×3m)に墓碑としてお好きな樹木を植えるタイプ。
(一区画につき1本)
3つの契約タイプから選択できます。

●墓石の代わりに樹木を墓碑とする樹木葬タイプです。
●1区画につき墓碑となる樹木を1本植栽できます。
●埋葬するごとにプレート(オプション)を設置することができます。
●1区画の面積は 3m×3m。 余裕あるスペースです。

樹木葬型

未来(みらい)

未来(みらい)

樹木葬「継承タイプ」。
家族みんなで眠る樹木のお墓を永年、継続してご利用いただく契約タイプです。
【家族向け】

  • このタイプの特長

●墓地の使用料は50万円です。
●管理料は、年間 12,000円です。毎年4月に納めてください。
●一人に付き、埋葬料は10万円です。可能な限り、何人でも埋葬できます。
●ペット一体に付き、3万円の埋葬料です。
●(ペットも一緒に納骨することが前提の場合、専用区画を選択してください)

  • こういう方におすすめです

●家族の墓地として永劫使用したい。
●墓石のお墓より、自然が溢れるお墓を選びたい。
●家族みんなで眠れる質素な場所を探している。

絆(きずな)

絆(きずな)

樹木葬「一代」タイプ。
ひとり、または夫婦で眠るための樹木のお墓です。
後々お支払いの心配がない契約タイプです。
【夫婦/個人】【継承者不要】

  • このタイプの特長

●墓地の使用料は60万円です。
●管理料は30万円で、契約時に納めてください。その後の管理料のお支払いはありません。
●墓地には2人までの権利者を登録することができ、
 どちらかが存命中は可能な限り何人でも埋葬することができます。
●墓地使用料には権利者2人までの埋葬料が含まれます。
●権利者2人以外の埋葬料は、一人に付き10万円です。
●ペット一体に付き、3万円の納骨料です。
 (ペットも一緒に納骨することが前提の場合、専用区画を選択してください)

  • こういう方におすすめです

●ひとり、または夫婦で入れる自然溢れるエコなお墓が欲しい。
●子供や孫に支払いや負担を残したくない。
●お墓の後継者がいない。

宇宙(コスモス)

宇宙(コスモス)

樹木葬「共有」タイプ。
血縁関係や婚姻関係の有無にかかわらず、
最大5人まで権利者として登録できるお墓です。
【共同購入】【継承者不要】

  • このタイプの特長

●墓地の使用料は50万円です。
●管理料は30万円で、契約時に納めてください。その後の管理料のお支払いはありません。
●墓地には最大5人までの権利者を登録することができ、5人のうち誰かが存命中は、
 権利者の許可を得ることにより可能な限り何人でも埋葬することができます。
●埋葬料は、一人に付き10万円です。
●ペット一体に付き、3万円の納骨料です。
 (ペットも一緒に納骨することが前提の場合、専用区画を選択してください)

  • こういう方におすすめです

●血縁関係、婚姻関係ではないが一緒のお墓に眠りたい。

2.モニュメント型

モニュメント型とは、樹木をモニュメントとし、その周囲に埋葬する方法です。
ほぼ一定の間隔で個々に埋葬する「個人タイプ」と、共同の墓所に合葬する「合葬タイプ」があります。

千の花(せんのはな)

モニュメント型「個人」タイプ。
ほぼ一定の間隔でご遺骨を個々に埋葬するお墓です。
【個人】 【継承者不要】

  • このタイプの特長

●墓地の使用料は18万円です。契約時に納めてください。
●使用料には、一人分の埋葬料、永代管理料が含まれます。その後のお支払いはありません。
●ご希望があれば、埋葬場所にプレート(オプション)を設置することができます。

  • こういう方におすすめです

●墓碑は必要ないけれど、土に還って安眠したい。
●整理された区画に埋葬したい、埋葬されたい。

大樹(たいじゅ)

大樹(たいじゅ)

モニュメント型「合葬」タイプ。
特定の樹木の周囲に合葬する共同墓です。
【個人】【低料金重視】【継承者不要】

  • このタイプの特長

●墓地の使用料は10万円です。契約時に納めてください。
●使用料には、一人分の埋葬料、永代管理料が含まれます。
●その後のお支払いはありません。

  • こういう方におすすめです

●墓碑は必要ないけれど、土に還って安眠したい。
●料金が安いことを優先したい。
●遠方の方や、頻繁に墓参に来られない方へ
 ご安心下さい。毎年、墓参の代わりとなる供養祭を千の風みらい園が実施します。
●ご遺骨について
 ご遺骨は納骨の際にお持ち頂くか、近県(関東圏内)であれば、お預かりに伺うことも可能です(別途有償)

石製プレート

樹木葬型では、埋葬した位置に名前や座右の銘などを刻んだ石製のプレートを設置することができます。千の風みらい園では、下記のようなブレートをオプション(別売)としてご用意しています。

石製プレート

ペット用墓地

ペット用花墓地

ペット用花墓地

●家族と同様に過ごした大切なペットを供養し、
 安眠していただくための花墓地です。
●60cm 四方の専用区画です。
●ペット一体の埋葬料、永代管理料を含みます。

  • ペット専用花墓地料金

●永代使用料 30,000円
 ペット一体を埋葬するための花墓地の使用料です。
●ペット用 プレート代  12,000円
 花墓地にプレートを埋める場合のプレート作成代金です 。

ペット用合葬

●ペット用のモニュメント型「合葬タイプ」です。
●特定の樹木の周囲に埋葬する共同墓です。
●ペット一体に付き、使用料は 1 万円です。
●管理料は含まれていますので、その後のお支払いはありません。

合祀墓

お墓は欲しい、でも買うお金がない・・・・・・・
そんなご葬家様にお勧めできる新タイプの霊園墓地
永代供養つき 格安合祀墓
合祀・永代供養権付 ご遺骨郵送パッケージ 一式 税込み70,000円
寂照 じゃくしょう

合祀墓

寂照 やすらかなお眠りまでの流れ

ご火葬またはご法要の終わりましたご遺骨を、担当者が受け取りにお伺いいたします 遠方の場合は手続き完了後、ご持参か発送にてムラヤマへご遺骨をお届け下さい。

お預かりしましたご遺骨は、私どもの方で丁重にお包みし、大法寺様へとお送りいたします。 お骨専用の輸送道具をつかいますので、破損や痛みなどのご心配はありません。

五百有余年の歴史を持つ、日蓮宗北陸随一の名刹、大法寺に送り届けられましたご遺骨 は、まず最初にご本堂に安置され、ここで7日間に渡る懇ろなご供養が営まれます。 ここでのご供養につきましては、お身内の皆様のご参列等のご心配は、一切必要ございません。 大法寺様にて責任を持ってご遺骨の管理及びご供養をしていただきます。

7日間のご供養が終わりましたご遺骨は、ご本堂後ろにございます納骨堂へとご移動いただき、この場で永久の眠りへと就かれます。納骨堂においても、原則として毎日11時より、僧侶による懇ろなご供養のため読経が営まれますので、故人様も心安らかにお眠りいただくことができましょう。納骨堂は、お身内の方やご友人様など、故人様ゆかりの皆様方も、お参りいただくことができます。(事前のご予約が必要です。)

平塚四之宮霊園 樹林合祀墓

平塚四之宮霊園 樹林合祀墓

平塚四之宮霊園の永代供養墓

平塚四之宮霊園の、永代供養墓「樹林合祀墓」のご案内です。お墓を守ってくれる後継者が居ないなど、お墓を持てない諸事情をお持ちの方が安心してお眠りいただける永代供養墓です。

お骨は布袋にて合祀され、やがて土に還って行くお墓です。墓誌にお名前が刻まれ、春・秋の年2回、読経供養が行われます。

価格

価格表(税込)
種別 費用 備考
合葬墓(合祀) 1体 35万円 墓所埋葬利用料・墓誌文字彫刻代・永代供養管理費用を含む

墓地概要

JR東海道本線「平塚駅」北口より車で約9分。平塚エリア初の大型公園墓地をコンセプトに開発されたバリアフリー霊園「平塚四之宮霊園」の永代供養墓です。
宗教自由。お墓の継承者不要。管理費は0円です。

  • 平塚四之宮霊園の墓所利用者で、お墓の継承が途絶えたお墓のご遺骨をはじめ、複数の方のご遺骨と一緒に埋葬される合葬墓です。
  • ご遺骨はすべて布袋に入れて埋葬されるため、ゆくゆくは自然分解され土に還ります。
  • 納骨後のご遺骨の取り出しは一切できません。
  • 春、秋の年2回、法華宗本門流 東台寺により読経供養が行われます。その他の個別供養は自由に行えます。
名称 平塚四之宮霊園 樹林合祀墓 (ひらつかしのみやれいえん じゅりんごうしぼ)
所在地 神奈川県平塚市四之宮4-20-8
宗旨・宗派 宗教不問 事業主体 宗教法人 東台寺
(法華宗本門流)

※その他、霊園詳細やアクセス方法などは平塚四之宮霊園のページでご確認ください。

永代墓恩金一覧 (神奈川県茅ケ崎市)

子どもがいない方、供養に関して子どもたちに負担をかけたくない方などのための永代供養墓です。

合祀永代墓恩金 一霊 ¥120,000-
事務手続き費用 ¥3,000-

永代供養の精霊として合祀して管理し供養する。特に希望があれば別途プレートを申し込む事が出来る(刻字料別途¥20,000-)。なお墓誌の掲示期間は17回忌までとする。年3回合同供養を行う。
また、塔婆供養は随時申し込む事が出来る。(¥3,000-)

個人用永代墓恩金(17回忌) 一霊 ¥300,000-
二霊 ¥550,000-
三霊 ¥800,000-
事務手続き費用(一霊につき) ¥50,000-(プレート代含む)

※4霊以上まとめて申し込む際は、一霊につき¥250,000-とする。

17回忌まで個々に管理し供養をする。その後は合祀して供養する。なお墓誌の掲示期間は17回忌までとする。年3回合同供養を行う。
また、塔婆供養は随時申し込む事が出来る。(¥3,000-)

個人用永代墓恩金(1回忌) 一霊 ¥220,000-
二霊 ¥400,000-
三霊 ¥580,000-
事務手続き費用(一霊につき) ¥50,000-(プレート代含む)

※4霊以上まとめて申し込む際は、一霊につき¥180,000-とする。

17回忌まで個々に管理し供養をする。その後は合祀して供養する。なお墓誌の掲示期間は17回忌までとする。年3回合同供養を行う。
また、塔婆供養は随時申し込む事が出来る。(¥3,000-)

また、先祖代々の供養を申し込む事が出来るが、それについては別途相談をして恩金等を決めることとする。

自然葬・散骨

自然葬・散骨は、ご遺骨を海や山にお環しすることで、お亡くなりになられた方をお見送りする追悼の方法の一つです。ご遺骨は、自然環境を配慮し、2mm以下のパウダー状にしております。

海の自然葬 ~母なる海。魂のふるさとへ。~

海の自然葬

海へお遺灰をお還しする散骨の方法の一つです。
私たちは、お亡くなりになられた方の生前の思いと、遺された方々の追悼の思いを大切にした、海の自然葬を執り行っております。
ご遺骨は自然環境を守るため、パウダー状に粉骨下上で相模湾沖6海里(12km)以上沖合にて、海にお還しいたします。
ご遺骨をすべて散骨する場合と、一部をお墓や手元供養として残す場合があります。

費用
個人葬
1家族貸切で実施いたします。
(12名様まで乗船可能)
A.330,00円
 (ご遺骨粉末化作業料含む363,000円)
日程指定可
B.275,000円
 (ご遺骨粉末化作業料含む308,000円)
日程指定不可
合同葬
原則2~6ご家族合同での実施となります。
A.220,00円
 (ご遺骨粉末化作業料含む253,000円)
2家族限定、
1家族6名様まで乗船可能
B.110,000円
 (ご遺骨粉末化作業料含む143,000円)
3~6家族、
1家族2名様まで乗船可能
委任代行 一式 55,000円 ご事情によりご遺族が立ち会えない場合のみ代行致します。(ご遺骨粉砕化作業含む)

※合同葬は、1家族様の料金となっております。
※委任代行一式では、日時の指定はできません。
※料金は税込表示です。

■一式には船チャーター料、企画・運営管理費、証明書、お別れ用花、写真撮影、シェルアーン(水に溶ける骨  壺)を含みます。
■2時間を超過した場合は1時間につき22,000円
■個人葬・合同葬の1遺骨追加は22,000円
■粉骨作業料別途
■ご遺骨ご持参の場合33,000円(税別)

ご葬儀から散骨まで
特別プラン ご葬儀と海の自然葬(散骨プラン)

プラン 費用
 直送プランA  直葬 165,000円 + 委託散骨 55,000円 = 220,000円
 1日葬・家族葬プラン  ご葬儀 220,000円 + 合同散骨 253,000円 = 473,000円
 2家族様限定 遺族家族10名まで乗船可
 ご葬儀 220,000円 + 合同散骨 110,000円 = 330,000円
 3~4家族様限定 遺族家族5名まで乗船可
 一般葬プラン  ご葬儀 418,000円 + 個人葬 385,000円 = 803,000円
 個人葬 貸切、25名様まで乗船可能。日時指定可

※表示はすべて税込価格です。

山の自然葬 ~心やすらぐ、父なる大地へ。~

山の自然葬

里山にお遺灰をお還しする散骨の方法の一つです。
相模湾を見渡せる小田原の里山で、一ご喪家様のみで執り行います。
自然葬実施後には、自然葬証明書と実施地点を記した地形図をお渡しいたします。

費用
個人葬一式 220,000円 7名様まで

※料金は税込表示です。

■自然葬実施後、実施地点を記入してお渡しいたします。
■1年後、散骨地点にお参りをして、お亡くなりになられた方を偲んでいただ くことができます。
■一式には、企画・運営管理費(集合場所の国府津駅から現地までの往復 送迎費を含む)、
 証明書、お別れ用花、写真撮影を含みます。
■お車でお越しの方は、国府津駅のパーキングにお停め下さい。

空の自然葬 ~愛した街、我が家とのお別れ。~

空の自然葬

海にお遺灰をお還しする散骨方法の一つです。
お亡くなりになられた方の故郷やご自宅の上空をjヘリコプターで旋回してお別れし、相模湾沖合20km海域にて海洋散骨いたします。
発着は東京ヘリポートとなります。
*航空法に基づき、基地9km内の飛行はできませんのでご了承ください。

費用
個別葬一式 517,000円 4名様まで搭乗

※料金は税込表示です。

■1式にはチャーター料(所要時間1時間)、企画・運営管理費・証明書、お別れ用花、写真撮影を含みます。
■1時間を経過した場合は30分に付き154,000円
<その他>

  1. 天候の状況により日時が変更になる場合があります。
  2. 喪主のご都合によるキャンセルは7日前までは無料、6日から前日は半 額、当日は全額負担となります。
  3. ご遺族様の、ホテル集合場所までの交通費は自己負担となります。
  4. 船、車、ヘリコプターの搭乗者保険に加入しています。
  5. ご希望により国内旅行総合保険のお申し込みもお受け致します。

ご遺骨粉末化作業料 33,000円(ご遺骨持参)
散骨のため全ての自然葬には粉末化作業料がかかります。
ご遺骨お預かりのばあいは別途搬送費用が必要となります。
20kmまで 33,000円 / 40kmまで 44,000円 / 40km以上 66,000円

ペット(動物)

冷凍(マウス・ラット)、オリエンタル酵母(ハムスター・マウスフード)あります。

▼ペット(動物)について詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.murayamashop.co.jp/SHOP/906930/list.html

イー葬儀 お葬儀に関する情報・サービスのページ
お花屋さんNAVI お花屋さんNAVIの情報提供サイトです。

Map

湘南葬祭センター ムラヤマ。ご葬儀に関するご質問・お問い合わせはお気軽にご連絡下さい。年中無休・24時間対応